悠仁様が「筑波附属高校に進学したら」こんな感じになるのでしょう。

各種の報道から将来の天皇陛下である悠仁様の筑波大学附属高校の進学は既定路線と判断しました。 判断の根拠ですが、やはり・お茶の附属小学校入学の時点で特例を作ってねじ込んだこと。で。今まさに悠仁さまの年齢にぴったり合わせて提携校制度を作ったのでお茶入学の際と同じことが行われるってだけ。 個人的に上手いな~と思ったのが提携制度を、筑波附属中入学前でなく、附属高校入学前に利用したこと。 学芸大附属…

続きを読む

高校受験が終わったらすぐ準備!な【高校デビューリスト】

完全中高一貫校の生徒には関係のないネタではありますが・・・地元公立中学から公立・私立高校に通うお子様にとっては生活ががらりと変わり、かなり重要な要素?になってくると思います。 現在受験勉強の佳境に入って来るところだと思いますが入試が終わったらすぐ動かないと間に合わないので保護者様は情報の提供と資金の準備とご理解をお願いします・・ 1)何がなんでもコンタクトレンズ! 受験が終わったらすぐ…

続きを読む

高校入学までにやっておくべきこと【学業編】

ぽさんの学校、今秋から三学期が始まりました。 公立中ならば受験期で大変そうですが一貫校なので受験はないのに加え、定期考査も無くなり、さらには延期された修学旅行(行き先は京都)も今の所、実施の方向なので当然のごとく脳内お花畑の生徒たち・・ ・・いいんですけどね~ 今まで大変だったからさ。 こんな感じなので親も緩みっぱなしですが(ブログネタも尽きた?)最低限、高校入学までにやっておいた方が良い…

続きを読む

全ての試験に共通する【過去問を最大限に活用する方法】

大学・高校・中学受験や、各種資格試験などにおいて過去問分析は非常に重要と思っています。 実力がものすご~くある人は過去問やろうがやらまいが受かると思いますが、 過去問分析を徹底的にする理由はただ一つ。 今ある実力はひとまず置いておいて、その試験にどうしても合格したいから。 で・・そのために過去問分析をしたいわけですが現時点でその人の頭の中に①~⑩までの項目別の知識が頭に入っていたとして、…

続きを読む

【子供のお金を狙う父親】からお金を守りました!

今年もよろしくお願いします。 旦那実家に帰省の件ですが私と子供は日帰りで元旦のみでした。 コロナ禍なのかそれぞれの事情なのか・・ 義理弟1号家族の場合→いつも通りに帰省したらしいが我々家族との接触無し。 義理弟2号家族の場合→子供が中学受験なのでそれどこじゃない。 今回一番メリットがあったのはうちの旦那だと思う。お年玉あげる機会がなかったから。 正直言って、子供が中学に上がるくらいだ…

続きを読む

スポンサーリンク


先月の人気記事 (PV)