30代半ばで5千万円の頭金を出した我々夫婦の【思考のクセ】と【行動の具体的】について。

30代の中盤で7,500万円の家を買いました。 夫婦で5,000万円の頭金をだし、 残りは義理母と金銭貸借契約を結び、現在も返済中です。(あと5~6年で完済予定で、現在の金融資産は充当しません) 過去記事:我が家のお値段(スペック、取得価格、ローン残額)と「東京に学び東京で稼ぐこと」 貯金をガッツリするには、 A:お金の入口を広げる  B:お金の出口を狭める この徹底が…

続きを読む

姉「高級タワマン良いわね~」実母「タワーマンションはやめなさい!!」またいつものパターンかいな。

勤務医共働きなのに、オンボロ公団賃貸に住んでいる姉夫婦。 過去記事:・国公立医学部を卒業したミーハー姉が結婚した相手 → → →「金持ち賢者」 先日、実母から電話がかかってきた。 実母「K子ったら、駅近の高級タワマン買うらしいわ。 マンションって、10年経つと、維持費がかかって大変っていうじゃない? バカよね~。そんなものにお金を出すなんて。」 私が知り得る限り、…

続きを読む

家を購入してから8年間で、家関係にいくら支出したか総集計してみた。

以下の支出は賃貸に住んでいたらかからなかったであろう費用です。(賃貸だったら家賃はかかるでしょうが…) 8年分で、かなりざっくりした数字です。 固定資産税 (¥210,000×8年=¥1,680,000) ディスポーザーの管理費(¥14,000×8年分=¥112,000) 月々の親ローンの支払い (¥150,000×12×8年分=¥14,400,000) シロアリ防止費用  (¥5…

続きを読む

国税庁が定める「富裕層の認定基準」とは? (例) 年間所得合計1億円以上など。⇒ 実母の妹夫婦が該当。

富裕層とか、本当のお金持ちって何? というぼんやりとした概念に対する一つの答えとなるものがあります。 それは国税庁が「税の徴収」という視点で認めた基準です。 「国税庁による大口資産家の10の選定基準」1. 有価証券の年間配当4000万円以上 2. 所有株式800万株(口)以上 3. 貸金の貸付元本1億円以上 4. 貸家などの不動産所得1億円以上 5. 所得合計額が1億円…

続きを読む

自宅購入8年目だからこそ気づいた、この家買って【良かったこと&後悔していること】

通勤の問題で、8年程前に、かなり焦って、マイホーム(建売住宅)を購入しました。 今8年目になりますが、その間実感した、良かった事、後悔している事をまとめました。 これから家をご購入を検討される方のご参考になればと思います。 この家を買って良かったこと ①駅徒歩3分。 戸建てでこの立地ですと、 靴を履いて駅のホームにつくまでに本当に5分足らずです。 子供が居る場合…

続きを読む

スポンサーリンク