我が家にも【不幸の手紙】が到着しました・・

子供の教育費は全部私もち(今は専業主婦ですがフルタイム期間が長かったことで何とかひねり出してます・・) ぜいたく品や娯楽も私もち 普通の生活は旦那もち。 旦那の職場の賞与が入った時、まず考えることが年間の資金繰り。 色々大きな支払いがあるのですが、(貯蓄性の保険とか) その中でも支払ったまま帰ってこないもので突如郵便で督促が来るものを不幸の手紙と呼んでます。 ~不幸の手紙一覧表~…

続きを読む

シャワーの水が出ない!【新築一戸建て11年目の高額出費】の顛末。

ある日の朝のこと。 洗濯が終わってお風呂の浴槽を洗うためシャワーをだそうとしたら 「ん?水が出ない!」 昨日まで使えていたシャワーが急に出なくなった。 それもちょろちょろ出るとかでなく 全く作動しない・・ その日は土曜日だったのでとりあえず早めに TOTOの修理依頼のためカスタマーセンターに電話することに。 TOTOカスタマー「直近でお伺いできそうなのが明日以降となりそうですが。…

続きを読む

【築30年超のマンション。あなただったら買いますか?】 20年先も日本で唯一マンションの資産価値が落ちない「とある地方」とは?

投資好きですが・・ひとつだけ手を出さないであろう分野があります。 それは「不動産投資。」 実は東京は世界的な大都市の割には 「賃料が安い都市」と言われているため テナント需要に引っ張られて、いまだ中国マネーも入っているとされています。 ですが、当たり前すぎることをキチンと考えて見ると・・ 民間不動産の資産価値は「その土地の需要と供給」がすべて。 少子化と高齢化が進む日本…

続きを読む

多少高くても『自分の立ち位置がフツー』と思うエリアに家を買うべき理由

子供が中学に入学し、現在の子供の人間関係を観察し、 過去の自分の取った行動で良かったと思うことが一つある。 コスパ無視して教育環境の良いエリアに家を買ったこと このエリアは超高級住宅地ではない(そもそも買えないし) ただ、非常に特徴的なのが 5千万~8千万円という不動産価格の持ち家エリア (賃貸はほぼ無し) という中の上のレンジの中に収まっているという点。 この中の上エリアと…

続きを読む

「文化的な生活を送ることができる家の延べ床面積」の基準は「一人当たり〇坪」に納得した件

実家の不動産の売却のことで、いろいろと不動産に関する情報を得てきた訳ですが、 やはり人間が文化的に暮らすにあたり、必要な広さの基準があるそうです。 人数一人当たりにつき8坪が適切らしく、 さらに10坪あればかなりゆとりが生まれるそうです。 (例)4人家族の場合、適切が105平方メートル、ゆとりがあるのは132平方メートル。 これよりも狭ければ、 ミニマリスト力をつけて「本…

続きを読む

スポンサーリンク