【え~!J-NISAって廃止されるの?】それなのに新規開設が相次いている理由とは?

他の方のブログの記事で知ったのですが・・(最近家のインテリアにハマり、金融リテラシー低いです。。) J-NISAが2023年をもって終了!(詳しくは金融庁のHPをみてね。すごく分かりづらかったけど・・) 私、開設2年目(2017年)からやっているのよね~現在(2021月4月15日時点)の運用成績は105万円投入資金(初年度と2年目だけ拠出)で、161万円の時価です。(3割が待機資金で残りが金…

続きを読む

教育資金その2【ジュニアNISAの利益金額】とリスクを抑えた運用方法について

教育資金の主な柱は学資保険でこれは金額が確定していて大学入学前(高3の12月)に1千万円。(教育資金その1)子供が1歳の頃からやっていて年間ものすごい金額を支払っていたため(今でもだけど)しばらくは仕事を辞めることができなかった。 そして教育資金その2に相当する?のがジュニアNISA。うちでは2017年からやっているんだけどやり方はかなり独特かもしれない。 なにが独特かというと・・初年度と2…

続きを読む

終わりの始まり【VIX恐怖指数75】それでも今日もママ塾フル回転・・・

もう個人が乗れないレベルの金融市場になってきた・・ VIX恐怖指数 75!(普段は14くらい) NYダウ(その他もろもろ)の下げがキツイ。 株をやっている人で含み損じゃない人っていないのではないでしょうか・・ そんな今朝に よみうりランドが約定・・・(以前に指値してたやつ) これまで色々な種類の金融ショックがあったけど、 コロナはヒトモノカネの動きの中で 分かり易いぐらいヒトが動…

続きを読む

2019年投資方針「米国のリセッションにどう対処する?」がポイントかも?

あけましておめでとうございます。 今年は珍しく自宅からブログを書いているところです。 (毎年正月は旦那実家なのでブログのドラフトを事前に起こしていたため) 2018年の相場環境は大変なものでしたが、 個人的にはポポ子の受験に気をとられていたため 投資は二の次となってしまい、結果あまり含み損も気にならないという状況にあります。 あらためて自分の中でお金の優先順位が それほど大きくない…

続きを読む

スポンサーリンク