金融庁がとうとう生保に警告!【外貨建て保険】という「生保社員は絶対に買わないけど情弱者は買う商品」のリスクの正体

先日このような記事が各種マスコミで公にされました。 金融庁が生保に怒りの鉄槌!節税・外貨建て保険に「是正指導」  生命保険会社では貯蓄性保険はほとんど利が取れません。 超低金利の円建ての個人年金保険や学資などは、 逆ザヤ商品といって良いでしょう。 しかしながら、外貨建て保険は別格。 高利回りを見込める外債にてサヤを見込める保険会社において 外貨建て保険(もちろん貯蓄性)はお客様…

続きを読む

保険商品である学資保険を「加入すると損」と言う方は「自分は満期日までに絶対に死ないし、絶対に投資で損してない」という前提で話をしているに過ぎない。【生保内部の総合職採用がこぞって学資保険に入る本当の理由】

私は当時勤めていた自社の学資保険に入っています。 加入したきっかけは、債券・株式の運用をやっている部署の人や、 アクチュアリー(生保の心臓と言われる頭脳集団)が 「絶対にウチのこの商品は入った方がいい」と勧めていて 彼らのみならず、その生保内の総合職社員はこの商品だけ入っている というケースが多かったという現状が後押ししたことによるものです。 で、加入検討当時、エクセルで…

続きを読む

【年払い学資保険の引き落とし催促が来た】こんな大金!を専業主婦なのに払える理由

わが家では子供の学資保険を 契約者 旦那 契約者 私 で分けて支払っています。 ちなみに、私の割合の方が大きいです。 子供が赤ちゃんの頃から、 私の名義の分は全て私の稼ぎから充当しておりました。 結構な金額なので、賞与の方から充当するしか出来ませんでした。 毎年引き落としされる金額は同じで、子供が17歳まで続くので この事実が私の「仕事しなきゃ」のモチベーションとなっていま…

続きを読む

生保出身の私が【学資保険に入っているたったひとつの理由】

生保業界出身の私。 監査法人にいた時も生保の監査をやっていたので、 業界には精通しています。 生保の総合職採用になった場合 営業の人とは異なる、さらに専門的な試験を8つ程受けることが義務付けられています。 そのような知識や、実際の業務に携わって実感したことは、 日本で販売されている一般的な保険商品が いかにぼったくりか ということしかありません。 私は自分の身内には…

続きを読む

【受験生には大敵!な風邪】を予防する方法を徹底することにした。

11月に子供が風邪をこじらせてしまって大変でした。 健康管理は親のつとめ。油断した私の責任です。 もともと大変食が細く体力がないので風邪をひきやすいのです。 風邪をひいている時間がもったいないので、 以下の対策を徹底するようにします。 湿度と換気対策の徹底 私が「明らかに違う」と感じたことのひとつとして、 加湿器をかけている状態で寝ている時は、のどが痛くなることはな…

続きを読む

スポンサーリンク