【英語は便利ツールで差がつく?】CD再生が面倒くさいのでコレを使うことにしました!


スポンサーリンク


その昔、
プリ子の英語の音声教材と言えば
NHKラジオ英会話でした。
(それしかなかった)

中学生の時
NHKラジオ英会話の基礎英語&続基礎英語

高校の時
なし

大学生の時から10年以上(間に留学期間あり)
NHKラジオ英会話のビジネス英語
アルクの通信講座色々

私が20代の時
オーディオ革命があり
ラジカセ→CD

CDの頭出しの簡単さに感激し、
勉強をやめることなく頑張ることができたのだけど・・

その後・・デジタル革命となり
Skypeで外国の人と話せるようになったり

音楽配信サービスなどで
CDなくても音楽が聴ける時代に・・

ただし。教育産業だけは
いまだ教材にCDを添付している状況・・

当然のことながら
英語の勉強は音声と共にやる部分が多く

CDラジカセ出して~
リモコンもって~
頭出しして~

・・そういうの面倒くさいのよ。今の子は。




スポンサーリンク

ポポ子さんはiPadで何でもかんでも(オンライン英会話とか
英単語アプリとかスタサプとか)やっているから
タブレット端末で一元管理した方が
無駄がないので、こんなものを購入しました。



CDの音声を、PCを経由しないで
そのまま直でタブレット端末やスマホに送れる機材です。

有線か、Wi-Fiモデルか悩んだのですが
直感的に(簡単に)できるケーブルの方が良いかな~
と思い、有線にしました。

IMG_20210426_144215 - コピー.jpg

使い方は恐ろしく簡単で
専用のアプリをインストールしておけば
タブレット端末とこのCDレコ(という)を
直接つなげば、勝手に読み込んでくれる。
読み取り速度も早い。

旦那が在宅勤務なので
Wi-Fiの状況に左右されないケーブルにして正解だったかも。。

もともとポポ子さんの英語のNewTreasureのCDを
もっと上手く活用したいと思って買ったのです。
NewTreasureはリーダーの教科書なんだけど
私は家ではグラマーしか教えてないので
どのようにカバーすればいいかな~と思った結果。

単に音で(脳みそに)入れればいいんじゃない?

っていう発想。グラマーとリーダーは
ちょっと勉強の仕方が違うんだよね~

リーダーは単語の意味がある程度分かって
根本的な文法の詰まりがなければ
音声で入れればいいと思う。

これはNewTreasureのテキストですが
CD音声のチャプターが書いてあるので
IMG_20210426_145051 - コピー.jpg

タブレット端末で該当箇所をタップすれば
音声が簡単に手に入るという仕組み。

本来ならばくもんのE-Pencilみたいな仕組みがあれば
一番良いんですけどね~

私の勉強やり方って
かなり仕組みにこだわりがある方だと思う。

学校の教材で良く使うものは
同じものを買って家のデスク前に置くとか。

勉強ってやろうと思ってすぐ手に届くところにないと
いやになっちゃうし
毎日のことならなおさら

「手軽」こそが「最強」!!

システム環境が発達していたとこで働いていた期間が
それなりに長いので(私は別にシステム強くないけど)
今どきの子供たちの学習環境が
ガラパゴス過ぎてビックリすることが多いです。


アンドロイド、iPhone、iPadいけます。
付属ケーブルは3種類入っていました
Wi-Fiモデルも環境がある人だったら使えると思う
このCDも取り込みました~リスニングのとこね(英検対策してるとこ)


桜子さんのAOから一般入試の切り替えの話が面白かった。
今からAOに絞るのはリスキーだと思うよ~~
随時更新のコロナ情報こちら
ブログ村


にほんブログ村
「最後まで読んで頂きましてありがとうございました。 貴方様の応援ポチはがっちりと私の記事更新の励みになっております 〜〜(^O^)/(喜びの舞などを)

にほんブログ村
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~


スポンサーリンク