『サラサラストレートを保つために』家で使っているものリストの中身


スポンサーリンク


ポポ子は前髪なしのロングヘア。

前髪なしは本人希望なのでよいのだけど

前髪なしの場合はとにかく眉毛のお手入れが大事なので


でのお手入れが欠かせません。


ポポ子は天パの旦那と細毛直毛の私の影響で

細毛ちょっとくせあり。

少し癖がある場合、長い方がまとまるので

とりあえずロングでOKなのですが

細毛はとにかく絡まり易いので、ヘアケア用品は

ある程度揃えるようにしています。

今のところシャンプー等は


のライン使いで、ヘアマスクは


辺りをたまに使用。

余談ですが、プロのヘア専用モデルさんは

毛先とそれ以外を違うヘアマスクで使い分けるのが

当たり前のようです。


スポンサーリンク

サラサラストレートロングを保つのは

お風呂上がりの手入れが大事!

うちでは

夜のうちに如何に真っ直ぐきれいにストレートに仕上げるか、

というのに心血を注いでいるので

ヘアオイルの研究に余念がない状態です。

で。結局はサロンで使用されている資生堂のプロ用商品である


をタオルドライ後に使うようにしてます。

IMG_20191123_203906~2 - コピー.jpg

このオイルは、オイルなのに全くべたつかずサラサラで

ドライヤーの熱との相性が抜群によいようで

ドライヤーの8分がわきの瞬間に

「あれ?」

というほど サラッサラ になり始めるんですよね・・・

ポポ子はロングなので、これとは別に


を使うと、夜の時点でかなり美しいストレートになります。

で。翌朝髪整えて学校に送り出す。

という具合です。

雨の日で1日持たないそうな場合は


を仕上げに軽くスプレーしたり、

アホ毛(切れ毛など)が目立つときは


を塗布したりします。

サラサラヘアのポイントはいくつかありますが、

オイルの原液は使い方が難しいので
髪が濡れている状態の時に使う

乾いた状態の時は、スプレータイプもしくは
ムースタイプのようにオイルが薄まっている
状態で使う

毛先、内部、表面、根本
で使い分ける

この辺りを押さえておけば

そうそう変なことにはならないと感じています。

定期考査が終わったらポポ子を美容室に連れていって

毛先をカットしてもらう予定です。


Dの方が細くて柔らかい髪用でLの方が硬い髪用らしい
資生堂のプロ用商品みたい
「中学受験をわらう」
この時期のママの半狂乱ぶりに
深く共感するプリ子・・


過去記事:

にほんブログ村
「最後まで読んで頂きましてありがとうございました。 貴方様の応援ポチはがっちりと私の記事更新の励みになっております 〜〜(^O^)/(喜びの舞などを)

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~



スポンサーリンク