多少高くても『自分の立ち位置がフツー』と思うエリアに家を買うべき理由


スポンサーリンク


子供が中学に入学し、現在の子供の人間関係を観察し、

過去の自分の取った行動で良かったと思うことが一つある。

コスパ無視して
教育環境の良いエリアに家を買ったこと

このエリアは超高級住宅地ではない(そもそも買えないし)

ただ、非常に特徴的なのが

5千万~8千万円という不動産価格の持ち家エリア

(賃貸はほぼ無し)

という中の上のレンジの中に収まっているという点。


この中の上エリアというのがポイントで

庶民でも教育である程度のとこに行ける

という神話が強いエリア

であるのと同時に

上には上がいることを知っているため

あくまでも自分たちは庶民

という自覚を持っているので

いい意味でフツーの感覚をもっていたりする。


当初の予想に反して

私立中進学組 と 公立中進学組

が割れたりすることがないのにはビックリした。

多分、地元の公立中のレベルが高く

そこから早慶の附属の進学率が高いことや、

高校募集もある私立でばったり中入組と再会する、

といったケースが見られることも影響しているようである。

要は

『経済格差が小さいため、日常的な会話でギャップを感じることがない』

という環境が、小学校で『自分たちはフツー』

という意識を植え付けていった感じなのだ。


スポンサーリンク


そして小学校時代の良い関係は中学に入っても続くようで、

特に遠方電車通学の子供であればあるほど

地元小のコミュニティと密に接触したがる傾向があり

週末など地元の近くの公園で集っている。


~ポポ子から聞いた5月の週末の会話~

D君(御三家進学)
『今英検の勉強してる~。今度4級受けるよ!で秋に3級ね。』

Sさん(KO附属中進学)
『スゴっ。英語分からなすぎて終わってんだけど!』

Jさん(地元中進学)
『英語はOxford Reading Tree Special Packsが良いよ。
アタシこれ音読するようにしたら結構覚えた』


Aちゃん(P中進学)
『英語はウチ、帰国生が上位独占してるからな~
とりあえずオンライン英会話はじめることにしたよ!』


Rくん(準御三家レベル中進学)
『オレ、中学の間はサッカー優先だから!
それよか秋にウチの学校文化祭あるから、お前ら全員参加ね!』


・・とまぁ、それぞれ新生活の報告とかその後の交流など、

フツーに話しているみたい。


こういう子達って案外

6年後に同じ大学になっちゃったりする可能性も。


小学校時代に良好な関係を築いた子供たちは

中学でもそのまま

『小学生活、楽しかったですアピール』

を武器に? 中学以降も同様な環境を構築しそうです。


~本日のまとめ~

小学校の同級生と関係を保てるような

自分たちとの格差が小さいエリアに不動産を買うと

親の心配は『杞憂』で終わる可能性が高い。








にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
「最後まで読んで頂きましてありがとうございました。 貴方様の応援ポチはがっちりと私の記事更新の励みになっております 〜〜(^O^)/(喜びの舞などを)

にほんブログ村
アリャリャ~\(^o\)
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~


スポンサーリンク