ポポ子がダンナ実家に行った時、中学入学のお祝いを頂いた。
そのまま中身を見ずに持ち帰り、
引き出しにしまっていたまま忘れていた。。
お年玉なども含め、その手のものは貯金するように促している。
いつもポポ子と一緒にATMに行って「預け入れ」をさせて、
その後私がネット上で定期預金に振替することで
「貯金」としてロックするのだ。
で、今回もATMに入れようと中身をあらためたところ、
10万円(しかも新札)が入っていることに気が付いた。
義理母は一応、年金生活者だ。
金銭感覚はなぜか?私と酷似している。
普段は質素。出すときは出す。
で・・・今回の10万円って金額ですが、
うちの実家が
ポポ子に中学入学祝いとして出した金額と同額なんだよね。
スポンサーリンク
プリ子(ダンナに向かって)
「あのさ~。ウチの実家の祝い金が10万円だったって
お義母さんに言ったりした?」
旦那
「別になんも言ってないけど・・」
・・つまり、たまたま10万円という金額が
どっちの家からも孫のために拠出されたってわけだ。
義理母と実母は非常に共通点が多い。
どっちも和歌山の田舎出身だけど、それぞれの実家は
距離にして10キロ以内にある。
金銭感覚もフツー。
例えば実家に寄ったときにかかる費用はすべて実家持ち。
この前旦那実家の近くで産直野菜が売っていたので
自分ち用に買おうとして私が財布を出そうとしたら、
すかさず義理母が出してくれたのにはビックリしたが、
そういえばこれらの行為は実家にも共通することである。
結婚後の不満のひとつに、
それぞれの実家の経済格差、というのをちらほら聞くけど
我が家に関しては(今のところ)その手の不満はない。
ウチの姉は一人娘のMちゃんに、子供のころから事あるごとに
「貧乏人とは付き合うな」と言っている。
金持ち男を捕まえろ、という意味ではない。
自分の育った家と似たような環境で育った人と
付き合うようにすり込んでいるのだ。
姉は荒れた公立中学で色々と苦労したので
「選別」がトラブル回避の最良手段
というのを痛感しているのだろう。
私の周りはやたらと高校&大学の同級生カップルが多いが、
その辺は離婚の話もめったに聞かない(特に女友達は皆無に近い)
教育熱心な環境は経済がベースにあるので、
そのヘンも影響しているのかな、ととらえている。

投資・節約のワザが豊富です。
随時更新される
過去記事:

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~