本日より週末まで、ダンナが出張です!
正直いって嬉しいです! 非情な妻と思われるでしょうが・・
我が家ならでは事情もあり、私が旦那不在を喜ぶ事情を書き出してみました。
1.お弁当作りの早起きしなくていい~
超低血圧女であるプリ子 は朝、全くアタマが働きません。
(サランラップを箱ごと冷蔵庫に入れていたり、
冷凍食品戻そうとした先が野菜室だったりとか)
寝ぼけながら弁当を作るのは高野山の修行僧のような忍耐力を要します。
5時台に起きるのと、6時半に起きるのとでは
その日の体調が違うようで・・
2.夕飯作りが子供のだけ作ればいい~
うちの旦那は共働き時代が長かったのにもかかわらず、
一切食事が作れません。
だから食事づくりやそれにまつわる手間を分からないです。
そういうタイプに限って、食事の要求が高い(わがまま)のです。
このへんは世の奥様方も同じだと思うんですよね・・
私は自分の食事はいつも適当で、残りものかき集めて食べているだけなので
子供の趣向に合わせて作れば良く、これってかなりラクではあります。
スポンサーリンク
3.ポポ子の勉強をじゃまされない~
めんどくさいめんどくさい、だけだとタダのズボラ主婦ですが・・(それは本当)
そう感じているのは今は
プリ子はポポ子の勉強のことしかアタマにないから。
プリ子はポポ子が家にいるときはママ塾やっているので
とくに
ポポ子が集中している時とか、ポポ子にガッツリ教えなければならない時に
ウチの旦那が帰ってきて、TVの音をガンガンに鳴らして勉強の邪魔をするのを
良しと思っていません。
さらに、私は理科、算数、国語はかなりガッツリ教えていることから
そのような時に旦那が帰ってきた場合、
夕飯を出す支度 VS ポポ子が今分からないことを、教えてつぶしこむ
このような二者択一の状況が結構あるんですよね。
こんな時、私が2人いればいいのに・・
と思うくらい。
ポポ子の勉強効率を考えると旦那さんの帰宅が遅い日の方が、
実際に捗るんです。私は特に毎日つぶしこむテーマを明確にしているので、
毎日の課題の達成には、
母子とも、ものすごく集中する環境が必須なので・・・
ちなみに・・私が『旦那が居てくれて良かった~』
と思う瞬間は、
・ビンの蓋を開けてくれたとき
・高い木の枝を切ってくれたとき
です。
(うちの旦那は共働き時代に一切の家事育児をやらず
お金もほとんど家庭に入れませんでした。
そしてそのお金でFXで気絶するほどの大損をしました。そんな人です)
実践的な情報になります。
過去記事

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
