わが家では子供の学資保険を
契約者 旦那
契約者 私
で分けて支払っています。
ちなみに、私の割合の方が大きいです。
子供が赤ちゃんの頃から、
私の名義の分は全て私の稼ぎから充当しておりました。
結構な金額なので、賞与の方から充当するしか出来ませんでした。
毎年引き落としされる金額は同じで、子供が17歳まで続くので
この事実が私の「仕事しなきゃ」のモチベーションとなっています(今でも)
スポンサーリンク
で・・毎年1回、私名義で引き落としされる金額は
約 544,000円 ナリ・・
働いている時は良いんですよ。
で・・子供の受験の件で仕事をやめる時に真っ先に思ったのは
専業主婦(フツーは無収入)であろうとも、
この金額の支払いだけはやめてはならぬ!!
で・・専業主婦なのにこの金額をどうやって支払いしているか?
ですが、収入源はもちろん
株の売却益 & 配当金
私の投資スタンスで最も重視している点は、
現金比率を絶対に確保すること。
若い人で、働いた金額を定期的に積立している方は別として、
私のように、労働期間が長く貯金もある程度あるけど
現在労働収入がないというリタイアした老人のような状況ですと
キャッシュ比率は生命線そのもの!!
なので、早めの利確→キャシュの引き上げ
でちまちまやっているのが現状で、
その積み上げをせっせと学資引き落とし口座に充当している
といった行為をとっています。
ですので、たま~にIPOの初値売りのようなラッキーなことがおこった場合、
まず学資保険の充当を優先順位1位として考えるようしています。
こまめな利益確定は日本株の方が、手数料が少なく値動きの幅が大きいので
適していると感じています。
ただ、日本株は2018年度の業績見通しが慎重な企業が大半で
それが日本株の上値を抑えているようなので
今年度は金利上昇してきた米国債の購入で
確実な利回りを得る方向性を検討しています。
自分でトラコミュ↓を作りました。
受験情報はこちらに集約中・・

過去記事:株で払えなくなったら貯金から充当もしくは労働する覚悟です
(学資保険は自動付帯保険機能がおいしすぎるので)
損しない保険の代表格である≪学資≫の利点を最大限に生かしてます
百戦錬磨の営業マンの手口を、業界目線で解説しています。
無料保険相談は、自分の個人情報を「無料で引き渡すこと」と同等です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~