株主優待は日本独自の文化のようで、
その点、イオンの株主として優待をガッチリ享受できて嬉しく思っています。
うちの近所にイオンラウンジがないのは残念ですが、
イオンはあるので子供用品の出費はこちらでするようにしています。
で・・・今回半年間の返金額ですが、
4,018円ナリ・・
我が家にしては多い方です。
子供の旅行用品を買ったせいでしょう。
過去記事:イオン株主様向け
買い物してもらった結果はいかに? ←1年前の
・うちにもイオンの株主優待キャッシュバックが来ましたが ←1年半前の
・イオン配当金支払い100株1,400円なり。決算悪いね~ ← イオンの決算の見方についてイオンスタイル(惣菜のイートイン)
が近所に欲しい。
ところで皆様、イオン本社がどこにあるのかご存知でしょうか?
イオンってたしか三重県発祥だったはず・・なのに、
千葉の幕張メッセの近くにあるんですよ。
その昔、まだ20代で会計士資格の勉強中だったころ、
このイオン本社の近くの会社に勤務していました。
ある時会社のおじさんの付き合いで、
(なぜか)イオン社食でコーヒーを飲みにいくことになりました。
今ではどの会社も警備が厳しいので潜入が難しいですが、
当時は何かとゆるく、イオン本社の食堂も勝手に入れる状況でした。
スポンサーリンク
国内流通大手の企業らしく、キレイな高層ビルが本社で、
受付窓口のおねーさんもいい感じ。
ちなみに本社の1階にはミニストップがございます。
本社の内装も派手すぎず地味すぎず。
エレベーターを上がると上階に社員食堂がありました。
ただ・・勝手に誰でも入れる食堂だけにお値段はそれほどお手頃ではなかった印象が。
社食のメニューも以外とフツー(当時は)
今は、イオンスタイルとかで、色々なお惣菜を提供している会社なだけに
状況は変わっているかもしれません。
当時は「なぜこんな不便な場所に本社があるんだろう?」
と思っていましたが、
イオンはジャスコ時代から
「タヌキが出るような(安い)立地にスーパーを作る金銭感覚」
で知られているため、それ自体は収益を生まない本社機能に
無駄なお金をかけたくなかったんだろうと思います。
これに対して、流通最大手のセブン&アイ。
こちらは千代田区麹町に本社ビルを構えています。
麹町周辺で仕事する機会も結構あったのですが、
このへんはコンビニ密度(特にセブン)が異常に高いです。。
セブン&アイの本社の1階にもセブンイレブンがあり、
通常のセブンイレブンの倍位の延べ床面積があります。
過去記事:

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~