昨日、郵便ポストに
「ピアノ教えます」の広告が入っていました。
『月3回、1時間の指導で月謝10,000円』
個人のピアノ教室の相場では、お高め。
よ~く見てみると、
『桐朋音大ピアノ学科卒』
なるほど。。
東京芸大ピアノ科卒と双璧をなす、ピアノ学科の頂点に君臨する大学ですねぇ。
時給換算で、3,300円相当・・
かねてから、音大ほどコスパが悪いものはない、と思っておりましたが、
主婦のお小遣い稼ぎとしては、悪くないですよね・・
ピアノの先生は、経歴によって相場の開きがあるらしく、
うちの向かいのマンションの「東京芸大のピアノ学科卒」の先生は、
さすがに音大の頂点らしく、月謝はこれ以上するみたいです。
『一芸は身をたすける』
どんな分野でも趣味から特技になるスキルってあるんだな~と最近思ったのが、
「時給2,300円」の腕をもつ、料理上手な家事代行の方のケース。
以下は、先日の夕方のニュースでやっていた、3時間で13品作る、
カリスマ家事代行の方の作った料理のご紹介です。(画像が汚くすみません・・)
最近はWMが増えたことで、家事代行のニーズが高くなっているようで、
その中でも、「夕飯を作ってほしい」の家事代行依頼が増えているそうです。
番組では、3時間で13品、翌日も食べれる作り置き料理を作る
カリスマ家事代行KOTOさんに、フォーカス。
メニューは、野菜をゆでながら、アドリブで調理。
(ありがちな)冷蔵庫でしなしなになった、ゴボウも使います。
下ごしらえしながら、調理し、洗い物もします。
1品め、ピーマンとツナの甘辛炒め
2品め、ハンバーグ(ピーマン入り)
3品め、サツマイモの大学いも風
4品め、ゴボウと豚肉のすき焼き風
5品め、ジャーマンポテト(残り野菜も入っている)
6品め、カジキマグロの照り焼き
7品め、小松菜と油あげの煮びたし
8品め、鶏ささみと野菜のカレーマリネ(←思いつかなかった味付けだわ)
9品め、じゃがいもの焦がしバター醤油 (←シンプルだけどおいしそう)
スポンサーリンク
10品め、ブロッコリーのカルボナーラ風サラダ(これも斬新だけど、日持ちが・)
11品め、焼きパプリカのハニーマリネ
12品め、オクラのおかかポン酢
これにあと一品作られて、合計13品を3時間で作ったKOTOさん。
ちなみにこちらの方は指名で仕事をとれるため、
最高時給の2300円 !!
栄養士のバックグラウンドがあるそうで、
たくさん作れるだけでなく、味付けがバッチリ決まるからこその、
「指名」なのでしょう。
さて、新しく家事代行の仕事をしようという方にも密着。
専業主婦17年して、子供の手が離れたところで就活をしたそうですが、
デスクワークの求人は当然なかったようで
幸いに面接にこぎつけた際に、「17年 主婦してました」
というと、
「ずいぶんゆっくりとされちゃったんですね」
と言われてしまいました。
ショックと感じたのは、おそらく
この方の専業主婦のスキルが高かいことからきているのだ、というのを、
後の、料理スキルの高さから、読みとることが出来ました。
自分も、専業主婦になってすごく感じたことは、
「自分で精度を上げていく意識を持たないと、
非効率な家事 & 変わり映えしない料理をずっと作り続けることになる」
といった点なのです。
より良い家事しよう、といった意識を持って17年間頑張っていたら、
上記の面接のコメントは「怠けていた」みたいに言われてショック、となりますよね。
ちなみに人手不足の影響で、
専業主婦のデスクワークカムバック組も結構いるみたいですが
採用の決め手は
「ブランクの短さと、当該業務に近い十分な経験があるか」
らしいです。
上記のテレビ番組を見て、
今はせっかく時間がある生活なのだからもう少し意識をもって
料理のレパートリーを増やしていこうと思いました。
(ウーウェンさんのレシピは使えます!)
料理関係の過去記事なども。

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~