うちのダンナは3人兄弟の長男。
関東某所に実家があり、
既に義理の父親はなくなっていて(会ったことない)
義理母が一人で暮らしています。
義理母はいわゆる田舎的考えの人で、
「長男第一」原理主義者。
結婚する前も、結婚後も、結構、苦労しました。
例えば・・
・海外挙式で簡単に済ませかったのに、
『長男の結婚式は日本国内で、キチンと親戚一同呼ばないとダメ』
ってことで、都内でオーソドックスな結婚式となる。
・田舎の実家に同居するのが当たり前、と思っていたらしく、
拒否したら、親戚に言いふらされて、そのことについてとがめられた。
・彼岸、年末年始、お盆はいかなる事情があろうとも、実家に帰って
墓参りを(私まで)しなくてはならない、と言われたので従っていた。
5年後位に体調不良で行かなかったら、お怒りの電話がかかってきた。
・義理父の七回忌、十三回忌など、「長男の嫁だけ」雑務をやらせる。
・年末年始の家事は全て「長男の嫁だけ」にやらせる。
・3男の嫁の悪口のはけ口は、なぜか長男の嫁にふりかかかる
・『死ぬ前に一度でいいから、ヨーロッパ旅行行きたいわ~』というので、
妊娠9か月の時に、旦那を同行させたら味をしめて、
『今度はイギリスの湖水地方に行きたいわ~』と、再度長男嫁に催促。
ざっと思いついたもので上記の通りなので、多分まだあると思うのですが、
要は、義理父がなくなっていることで、
男手として長男に頼り切っている感じです。
スポンサーリンク
普通のお宅よりも義理母との距離が近いのは、物理的な位置関係もあるのかも。
旦那の職場は、義理母の家と我が家とのちょうど中間地点
にあります。
なので、私がバタバタしていた時期などは、
旦那『実家に帰る~』とか言って、会社からそのまま実家に帰っちゃうわけです。
で、一人暮らしで時間を持て余している義理母は『上げ膳据え膳』で
息子をもてなすわけで、口うるさい嫁の家よりも居心地が良いわけです。
当時、仕事&家事(旦那やらない)&育児でボロボロだった私などは、
私『あっら。今日も(家事育児放棄して)愛人宅へお出かけ?』
と、イヤミのひとつふたつ言いたくなっちゃうのです。
まぁ、旦那は愛人(=義理母)のことが心配なんですよね。
で、お父さんの墓参りを1年に3回、欠かさずやる長男を
溺愛しているようだったのですが・・・
つい先日、
旦那「今週末、お盆だからそっち帰る」
義理母
「え。Rくん(3男の子供)の運動会いくから来てもらっても困るんだけど?」
旦那「・・!」
おっと!この愛人(=義理母)、結構、自己中?
まだまだ旦那と私が義理母に振り回される日々は続きそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~