【洗濯槽の掃除:酸素系か?塩素系か?】黒カビや臭いが無い、わが家の日々の洗濯機のルールとは?


スポンサーリンク


(またまた子供のテストです・・以下過去記事更新したものです)

他の方のブログを拝見して、

「洗濯槽の汚れこんなにとれました~」という報告をみる度に、

自分ちの洗濯機もクリーナーかけたりするのですが、

収穫(?)が全然ないので、何だかつまんない・・

でも、逆に言えば、日常的に洗濯槽にカビを生やさない習慣が出来ているのかなー

と思い、わが家で毎日やっていることを書き出してみました。


1.オキシクリーン(酸素系漂白剤)を普段使いしている

コストコとこかでも売っているオキシクリーン 500g -は普段の洗濯で使っています。

(洗濯洗剤との併用)

お風呂の残り湯を使っているので、酸素系漂白剤が最も活性する40度くらいの温度で

洗濯物のみならず、洗濯機そのものにも効いているような気がいたします。







2.洗濯機のふたは、開けっ放し。

こちらは基本中の基本らしい・・




3.毎回、自動おそうじが設定されている。

うちでは、


を使っているのですが、デフォルト設定で毎回洗濯のあとに

『自動洗濯槽洗浄』というのをやってくれます。

これも効果があるのかもしれないです。




スポンサーリンク


4.ごみ取りネットも毎回乾かす。

繊維ごみがたまる「ごみ取りネット」も毎回、外で乾かしています。

ここっていちばん湿っている場所だと思うので・・




5.洗濯物を洗濯機に入れっぱなしにしない。

洗濯機を『洗濯もの入れ』にしているご家庭も多いかと思いますが、

自分は『洗濯物かご』を別の高い位置において、

そこに洗濯物をためるようにしています。(湿度避けのため)



上記のように、洗濯機にエサ(湿度やせっけんカス)を与えないように気を付けていますが

洗濯槽クリーナーも使っています。


うちで使っているのは


これの最大の特徴は『塩素系』という点。見えない菌を殺菌してくれます。



『酸素系』です。黒カビをとるのならば、こちらが効果的です。


黒カビ除去だけが、洗濯槽の掃除ではないと思うので、

洗濯槽の掃除は『塩素系』『酸素系』を交互に使用するのが

効果的のように思います。


酸素系漂白剤である オキシクリーン 500g - を常用しているせいか、

黒カビはみられないのですが、

それ以外の見えない菌は、塩素系でしっかりと除去したいものです。



「その情報、頂きます」的、
お役立ち情報がてんこ盛り。

料理レシピ以外の家事全般の
お役立ち情報が豊富。

過去記事:

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
「最後まで読んで頂きましてありがとうございました。 貴方様の応援ポチはがっちりと私の記事更新の励みになっております 〜〜(^O^)/(喜びの舞などを)

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~



スポンサーリンク