ポポ子の夏休みの宿題は終わりました。
現在は数学と英語の特訓してます。
プリ子は疲労困憊気味で、本日ブログの新規更新はお休みさせて頂きます・・・
(以下は過去記事メンテナンスしたものです)
子供の頃、いちばん嫌いだった夏休みの宿題。
それは・・「読書感想文」
プリントとかは、その場でバーとやれば終わるけど、
読書感想文は、
「読書」する時間、何を書くか考える時間、書き出す時間、直す時間・・
めんどくさい・・キライ!!
そんな感じなので、いつも「やっつけ」で仕上げる感じ?
そんな自分史が終わったら、
今度子供の世代で「読書感想文」問題にぶつかるのだった。
だけど今や、なんでもネットで調べられる時代。
以下、プロ(?)が教える
「何を書けばよいかわからない」人のための、読書感想文書き方
・なぜ、その本を選んだのか?
・あらすじをまとめる
・好きな言葉、場面。
・読んでいる最中のエピソート。
こんなのもあるのね・・
スポンサーリンク
ご覧になって「あれ?」と思われた方もいらっしゃることでしょう・・
読書感想文は「感想」で原稿をうめるんじゃないんですよね~
はっきりいって、うめるだけなら、「あらすじ」だけで
原稿用紙1枚はうめられるのではないでしょうかね??
んでもって、「読んている時のエピソート」って、
「読んでいたら涙が止まらなくって、読むのに5日間もかかってしまいました」
とか、本の内容と関係ないじゃん??
で、読書感想文入選者の文章を読んで、ある共通点=必ず入っている項目、
に気がついてしまいました。
それは、「書き手の(完全な)実体験」
それも、かなりのボリュームで、
本書の感想から完全に「別展開」しちゃってる感じよ。
審査員はたぶん、
書き手の 思考の広がり(=展開力) を見たいんでしょう。
そういった意味で、読書の媒体は「対象」というより「きっかけ」
に過ぎない感じさえするんですよ。
賞を目指さなければ、あらすじとエピソートと、印象をさっと書けば、
枚数は満たせるでしょう。
賞を目指すのであれば、原稿用紙にいきなり書き出す前に、
関連付けられる「体験」を思い出してみるとよいかもしれません。
マンガだったらいくらでも書けるのだけど。
「中学受験をわらう」
ここで出てくる「リボンちゃん」が
ポポ子のキャラそっくりで本当にびっくりした・・
投資・節約のワザが豊富です。
随時更新される
過去記事:

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~