我が家はポポ子が歴史好きのため
大量の歴史マンガがあります。
コロナ休校で時間を持て余しているお子様は
ゲームより歴史漫画を読ませた方が何かと次につながるかと思い
以下の過去記事を掘り起こしていました。
(歴史漫画記事は大量にあるのでその中の一部です)
1年前に買ったものですが・・
はっきりいって・・中学受験向けというより大学受験向け です。
私は中学、高校、大学受験、すべてやっていて、大学受験では日本史専攻だったのですが
中学受験対策としては 情報量が多すぎ、と感じました。
(高校受験も同様。ですが、大学受験の日本史の導入としては最適)
ただ、面白いです。。情報の押し売りだけじゃないから。
例えば、江戸中期の「享保の改革」で、徳川吉宗が
大奥のリストラを敢行した話などは、有名ですが・・・
そうそう、この箇所。
大奥の中で美人を集めてリストラ。
理由は「嫁の貰い手」があるから。
わたしはこの逸話を聞いて合理的な考え方の「吉宗」を好きになりましたよ・・
入試と全然関係ないのですが、
その科目を面白いと思ったら、成績は上がる傾向にあります。
あと、このマンガの優れている点として、カラーページがある程度ある点。
社会などの暗記科目は、「視覚に訴える」素材が大事。
江戸時代は中学受験、高校受験、大学受験すべてにおいて、最もよく出る箇所で
文化(芸術系)の情報はカラーで記憶すると良いです。
角川のは絵にクセがなく、単行本として持ち運びやすいです。
うちの娘は、一般の漫画を読むことを禁じているせいか、
こちらの漫画に夢中になっています。どれだけ理解しているかわかりませんが…
過去記事:
スポンサーリンク
歴史:
中学受験向けとしては、ドラえもんシリーズがよいと思います。
我が家のは、旧シリーズで日能研監修のものですが、
最新のシリーズはたしか浜学園が監修していて、
より細かくなった印象です。歴史の解釈も変わる傾向があるので
最新版のほうが良いのかもしれません。
中学受験向け範囲としては、中学受験塾の監修だけあって、
ドンピシャ です。
手っ取り早く、歴史の導入をするならば、ドラえもんシリーズが最適。
特に時間がない場合はなおさら。
これも持ってます
「中学受験をわらう」
ポポ子は黒先生の生徒さんでいるとこの
リボンちゃんかな~すごい天然だし。
随時更新される情報です

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~