週3回の塾と、週1回の公文に通っています。
公文は本来週2階ですが、塾の負担が多いので、週1で量を少なくやらせてます。
公文を続けているのは本人の意思で、
中学受験の塾に通わせているのは、親の意思です。
最近の子供のスケジュールは、以下のような感じです。
(ピンク字は塾と公文に行っている時間)
月曜日:4時頃帰宅。学校の宿題をやったあと、塾の勉強。夕飯お風呂の後、また塾の勉強
火曜日:帰宅後、すぐに塾。8時頃帰宅。夕飯お風呂後、塾の宿題。9時半~10時就寝
水曜日:帰宅後、塾の宿題の続き。さらに塾でやってない部分の問題もやる。
木曜日:帰宅後、すぐに塾。8時頃帰宅。夕飯お風呂後、塾の宿題。9時半~10時就寝
スポンサーリンク
金曜日:帰宅後、公文に行く。帰宅後、塾の勉強
土曜日:朝ごはんの後、公文の宿題。塾の勉強。3時頃、塾に行く
帰宅後、塾の宿題(復習)
日曜日:朝ごはんの後、公文の宿題。塾の勉強。お昼ご飯後、塾の勉強。
夕飯後は、勉強なし。
上記の「塾の勉強」ですが・・
①授業で聞いてきたことの復習及び宿題(当日もしくは次の日までにやる)
②過去の学習内容の復習(ノートに書き込んだりしながら)
③塾指定の毎日やるトレーニング(簡単な計算とか、国語の漢字とか)
私は③以外は、全て横にいてチェックします。
チェックのポイントですが、
① 出来ていないところの把握
②① の解消方法を内容に分けて説明したり、その場で理解確認したり。
暗記科目の基本は「問題演習とノートの作り込みと確認」のぐるぐる作業!!
ノートの作り込みをする意味は、
・自分で作ることで絶対覚えなきゃいけない意識を持たせる
・それを問題演習や、単独で暗記、親の質問づくりなどに生かすことで
暗記効率が高まる
このような感じです。
過去記事:
要は、自分が昔やっていた勉強法を、子供の家庭学習に導入して
学習内容の定着を図っているのです。
小5からの通塾はやっぱり遅かったようで、
当分気を緩めずに頑張りたいと思います
過去記事:

中学受験の成績アップ法、おすすめ本の情報はこちらを参考にしています。
中学受験はキビシイ!
中学受験は「母親次第」。子供単独ではできない家庭学習のチェック方法など。
にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~