中学受験の子供の勉強を見ています。
今日の勉強は「社会」でした。
中学受験の経験がない親御さんでも、「国語」と「社会」は教えられると思うのですが、
意外に知らない事が多いことに気がつきました・・・
以下は、プリ子が詰まった社会の問題です・・
①長野県は8つの都道府県に接しているが、その8つを全て答えよ。
②47都道府県で一番面積の狭いのは?
③木曽川水域などの、低地のエリアをなんというか?
④日本近海を流れる4つの海流は、千島海流(親潮)、
対馬海流、日本海流(黒潮)あと一つはどこ?
スポンサーリンク
答え
①新潟県、富山県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、埼玉県、群馬県
これ8つ答えられる大人は、長野県民でしょうか・・?
東京って接しているようで接していないんですね・・
②香川県
旦那に同じ質問したら「大阪」という答えが返ってきました・・
私は「佐賀県」と思っていました。(昔は大阪だったらしい。関空埋め立てが影響)
③輪中
輪中ってなに? 輪島(タレント)は分かるけど・・
写真のような仕組みらしいです。
④リマン海流
日本近海4大海流って、むか~し覚えさせられたけど、
リマン海流って私の時代はなかったような気がするんだけど・・?
そう言えば、小6の社会の中学受験の問題で、
その時は工事中だった、「瀬戸大橋」とか「明石大橋」を
結びつける地名を一生懸命記憶していたことを思い出しました。
いつの間にか、橋も出来ているし。歴史は変わっている。。。
それよりも自分は、
日本に居るのに日本のことをよくわかっていないらしい。
実は私は、四国に行ったことがありません。
そして北陸にも行ったことがなく、
九州も(沖縄以外、)プライベートではほとんど行ったことがなく・・
そしてそして・・行ったことがあるのに、
鳥取県と島根県の位置 が、たまにごっちゃになる・・
(ちなみに、香川県と徳島県の位置も・・)
でも・・これって多分、関東地方に住んでいない人が、
群馬県と栃木県の位置をごっちゃにするのと同じなのかも・・?
しばし、日本に集中します。 海外旅行など、もってのほかだわ。
過去記事:

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~