(実家帰省中につき、リライト記事にて失礼します・・)
持ち家VS賃貸ってテーマが出ること自体に、
かねてから違和感を感じていた私。。
引っ越し予定がある方が賃貸にするのはよくわかるのですが。。
確かに少子化の日本において、
持ち家が値上がりすると言う時代ではないとは思います。
だからといって、賃貸のあの値段は、すべての経費が家賃に反映され
もちろん家主の利益が上乗せされるわけだから、
それでも割安感を演出するのであれば、質を徹底的に落とすしかないわけで…
今の家に住む以前に、3つの賃貸に住んでいたけど、
10万円程度の家賃で、 いずれもオンボロ。
一方、今の家は立地も良く、設備面も上等なものを使っていて、広い。
月15万の返済で、固定資産税が年間19万円位。
2倍の広さと、もともとの設備の質は、20年経ってもそれはそれ。
メンテナンスは必要だけど、やっぱり現在の家に対する質の高さは
以前と比較できるものではなく、満足度はそれ以上なのです。
スポンサーリンク
賃貸にせざるを得ない状況の方以外は、
「賃貸」と「持ち家」比較って私が勝手に思うに、以下の点が違うのでは?
って思っているのですが・・・
・旦那さんが多額なローンを背負う覚悟が出来ているか?
うちのエリアは賃貸割合が極端に低く、そのわずかな数の賃貸から、
学区内に家を買うパターンが非常に多いです。(ある大企業の社宅あり)
その親御さんの話を聞くたびに、仕事でほとんど不在のお父さんが
子供にとってベストな住宅事情を真剣に考えているかを
実感するのです。
賃貸から持ち家となると、格段に変わるのが子供部屋の質。
小学生ならまだしも、いいところ目指して休日1日12時間勉強の受験生には、
静かな個室が必要です。
加えて、家にいる時間も多い奥さんの満足度も高いようです。
持ち家は「小さく暮らす」とは違い、大きなキャッシュフローを伴います。
自分は「小さく暮らす」賃貸3つから、現在の持ち家に暮らし、
金額的な支出は増えたものの、満足度はめちゃくちゃ高いです。
平日家に1週間引きこもりも全然OK。
だからこそ、共働き時代から家事をしないけど、
(親)ローンを背負ってくれた旦那に感謝できるのです。
過去記事:

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~