うちの実母と義理母は年齢も1歳違いで、いろいろな共通点があります。
それらが子供に与えた影響もあれば、そうでない面もあると思いますが・・
共通点1.和歌山の隣町出身
全くの偶然ですが、二人とも、和歌山の紀ノ川沿いの小さな町出身。
恐らく和歌山の方しかご存じない、粉河と岩出という隣町・・
実母は高校卒業後、京都のD女子大に進み、京都の人と結婚し、
義理母は高校卒業後、地元で就職し、何故か神奈川県の人と結婚し、
子供らは東京で出会うという、なんたる偶然でしょう・・・
共通点2. 気性が激しい
どちらの母も、大変気性が激しい、ヒステリータイプです。
(家事・育児を本気でやるとヒスにもなるわな・・)
家庭内で母親のパワーが強いと、家庭内では子供らはかなり早い時期から
「この母に逆らったらうるさい」とのことで、
親に反抗する気力も萎え、割と親の言うことは「ハイハイ」と言って
素直に対応する傾向に。
共通点3. ものすごーくおしゃべりである。
どちらの母も、恐ろしくおしゃべりであります。
そして、会話の論理性はかなり欠如しております・・・
実家での会話比率は、
実母85%、姉10%(ただの相槌)、父3%、プリ子2%
旦那実家の会話比率は、
義理母85%、プリ子15%(ただの相槌)、旦那0%(完全に無視)
育児に与える影響は
母がおしゃべりだと「脳みそを早期から刺激」という説と、
「お母さんの会話の相手するくらいだったら、部屋にこもって勉強した方がラク」
という説。
私は後者と思います・・・
スポンサーリンク
共通点4.字が綺麗で几帳面
義理母も実母も、字が綺麗で、几帳面です。
ですが、子供らは、
・旦那(長男)& 姉(長女)⇒ 几帳面
・弟1号、弟2号(次男、3男)& プリ子(二女) ⇒ 大雑把
・・そして、子供ら5人とも、字がすごく汚い・・・(なぜ??)
共通点5.普段の生活は質素そのもの
金銭感覚は、普通に庶民的というか、質素そのものです。
そのような環境に育ったため、
旦那と私はビンボーくさく生活することに特に苦も無く感じています。
ただ、これだけは育児とすごく関係あると思いますよ~
金銭与えるすぎると、子供は自分で努力せず、AHOになる。
育児に与える影響は、
時間とお金の管理に几帳面だとプラス、
母がおしゃべり&ヒステリーってことは、 「パワーがある」ってことで、
育児には必須な「パワー」があるってことを意味するのかもしれません。
結婚って、別々の育ちで苦労する面が多いので、
親の共通点が多いのは、結果として「違いの少なさ」になるので、
これは、結婚生活の継続においてはかなりの利点になるのかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~