【トランプラリー】中の投信積み立てはどうなった?(セゾン投信&ひふみ、他)


スポンサーリンク


個別株中心での保有になりますが、

セゾン&ひふみを細々としています。




2016.11楽天証券 投信.png


楽天証券経由で、積み立てしています。

リート日本・グローバル共に、積み立てを止めています。



ひふみ投信は、5.8%の含み益

ダウインデックス投信は、4%の含み益。

ひふみ投信の一番の特徴は、優良企業を探すための徹底調査にあります。

面白いのは、個人の実績のあるトレーダーをスカウトして

社員にし、実際にトレードと組み入れ比率に関わらせている点でしょう。


私はリスク管理の視点で、東証1部以外の個別株は買わない主義なので

あえてマザーズやジャスダック上場の小型株の中の優良企業を探し、

組み入れているひふみの調査力を信頼し(自分じゃ出来ないので)

ひふみ投信に積み立てています。













スポンサーリンク

こちらは、セゾン投信の成績(バンガードの方)


セゾン投信2016.11.png


セゾン投信はマイナス3%の含み損。


こちらは2015年の4月位から積み立てていますが・・

セゾン投信って本当に良いの??


積み立てなので2年目でぶーぶー言ってもしょうがないのかもしれませんが、

加入してプラスになったことないんじゃない??

セゾンの特徴はバランス型っていうので、債券と株式のバランスを取っているって点。

さらにバンガードを使っているところでしょうか・・


ひふみと違って、会社の選別とかではなく、

あくまで、大まかなポートフォリオの選別にとどまるものです。


毎月の積み立て額も知れているので、このままほったらかしで良いのかもしれません。





積み立てのスタンスですが、拠出額はこのまま変わらず続ける予定です。

今後の株式のトレンドは、

成長株より、バリュー株がオーバーウェイトと言われています。(世界的に)


特に日本株の輸出関連銘柄は、為替レートを100円台前半に修正した影響で、

現在の急激な円安、110円への動きに対して、

2017年3月決算の業績の上方修正を折り込みはじめています。

今後、為替が110円で止まれば、

日経平均は18,500円くらいを下値で固めていくことでしょう。

現在円安になっているのは、アメリカの長期金利が上がっているからです。

ですので、

アメリカの長期金利の動きが全ての市場のトリガーになる、

ということは、頭にとどめておかなくてはなりません。


(為替の変動の相関関係に関しては、過去記事をご覧ください)







にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
「最後まで読んで頂きましてありがとうございました。 貴方様の応援ポチはがっちりと私の記事更新の励みになっております 〜〜(^O^)/(喜びの舞などを)

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~


スポンサーリンク