入院していた【ブラーバジェット】が1週間後、
なんの連絡もなく、突然、退院しました。
ブラーバの過去記事はこちらへどうぞ。
購入後、1か月で壊れたブラーバジェット。退院して早速
動かして見ると、無事動きました。。
ですが、結局何が原因で壊れたか、どこを直したか、説明なし。
さっすがアメリカン・クウォリティ!!
ブラーバジェットは3種類のお掃除方法があります。
そのうちウェット(水吹きかけて掃除する)は2パターンあり、
上記の写真のように、動き方が、
横広がり OR 直接的 の違いになります。
横広がりの方が、キッチンなどのしつこいこびり付き汚れをおとします。
スポンサーリンク
ブラーバジェットが居ない間、あらためて「効率的なお掃除の仕組み」
を考えて、以下のように決着しました。
①ルンバで大きなホコリを取る
②①が終わったら、ブラーバジェットで水拭きする
そして、そして・・
③立体吸着シート(ドライ)モップを家の同線のポイントに置いて、
ついでの時に手にして、こまめに掃除する。

お掃除は「こまめに」が一番効率的な気がします。
で、広く丸くのとこはお掃除ロボにお任せし、
後のロボが届かない、上の方や階段、ベッドの下、隅は
立体吸着シートが簡単で、しかも「ついで」掃除で
かなり快適に家が掃除出来ていることに気がつきました!!
「ついでに掃除」なので、別の用事で動く際も、モップをもってお掃除。
ウェットシートは掃除に力が要りますが、ドライシートは全然力がいらないので楽です。
今まで、「まとめて掃除しよう」として階段のホコリとか見ると、
それだけで、疲れる気がしたのですが、
「ついでのドライシート」はかなり簡単です。
ポイントは同線の要にいつも置いておくことです。

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~