日テレのTV番組【得する人損する人】の
サイゲン大介レシピが好きでよく見ています。
今回はカルボナーラで、家で再現して見ました。
≪材料≫
乾麺パスタ
全卵(1個)
卵黄(2個)
パルメザンチーズ
ベーコン
にんにく
昆布茶
オリーブ油
干し椎茸
スモークチーズ
ブラックペッパー
燻製チーズを用意しました。
燻製の風味を加えることで、市販のベーコンにない風味をプラスするそうです。
乾麺を最低1時間水につけます。
こうすることで、生めんの食感に近くなるそうです。
茹で時間は、私は2分取りました。
スポンサーリンク
【作り方】
1. 麺はあらかじめ水に最低1時間つけておく。シイタケも戻しておく。
2.全卵・卵黄を上記の割合で混ぜる。パルメザンと昆布茶を合わせる。
3.オリーブオイル、にんにく、厚めベーコンを炒める。
燻製チーズもプラスし、シイタケの戻し汁も合わせる。
4. 麺を茹で上げて(2分)フライパンに投入。
5. 火を止め、2の卵液をフライパンに投入。余熱を利用しよ~く和える。
6. ブラックペッパーを散らして出来上がり。
サイゲン流のポイントは、
・昆布茶
・なんちゃって生めん
・シイタケの戻し汁
・本場ローマ流に、生クリームを使わない。
・とにかく良く混ぜる(これで良くなじむので)
・燻製チーズの風味づけ
のようです。
私はカルボナーラが好きで昔から自宅で良く作るのですが、
① 生クリームは少々入れる
② 上記のうまみ成分(昆布茶・戻し汁・燻製チーズ)はなし
② 麺は乾めんでそのまま茹でる
という点が、サイゲン流と違います。
食べてみた正直な感想ですが、
「そんなに、普段作るのと変わらず、普通に美味しいカルボナーラ」
水につけた乾めんは、やっぱり生めんとは違う・・・
ですが、調理が簡単なので、水につけておくのは良いアイデアと思いました。
日本人の好きなカルボナーラは、生クリームIN かと思うんですよね・・
ですが、サイゲン流のは普段、冷蔵庫あるもの(生クリームはそんなに買わない)
でできるので、これはこれでアリ、とも思いました。
それよりも、カルボナーラの一番のポイントは
ベーコンの食感と適度な塩気 と確信しました!!
シンプルな料理なだけに、ベーコンは厚切りで塩分量が適量だと
かなり満足度が高くなると思いました。
余談ですが、サイゲン流で以前、餃子の中に甜麺醤を入れた所
抜群に美味しかったので、こちらもお勧めです。

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~