以前の職場関係で知り合ったAさん。
久しぶりに先週末に、立川でランチ。
Aさん
「高校生の娘が、東京都の育成プログラムの交換留学1年間で
ニュージーランドに行くことになったの。」
Aさんの長女、小さい頃からしっかり者で、自己解決力があり、
東京都が主催している交換留学制度を
自分で探してきて応募し、見事合格したとのこと。
こちらのプログラムですが、
・アメリカ・カナダコースと、
・オーストラリア・ニュージーランドコースと
2種類のプログラムがあるようで、
娘様が応募したのは、南半球のコース。その中では国は選べないようで、
先週、国がニュージーランドのウェリントン(首都)
の高校に決まったとのことでした。
費用を聞いてビックリ。
なんと自己負担は、1年間で70万円弱。激安!!
この値段って、家族4人分の1週間の海外旅行の費用くらい?
東京都が負担しているためでしょうが、なんというCPの高さでしょう~
ちなみに私が同国で1年間私費留学した際にかかった費用は
400万円です。(自動車関係で90万、大学の学費で140万)
NZは留学生の大学の学費は地元の学生の7倍以上します。
行動範囲を確保するのに自動車は必須ですが、
自動車がすべて輸入品で、オーストラリア製品以外の関税が高いので
日本で値段がつかないような中古の車が、現地では高額取引されます。
Aさんの娘様は、高1ですが、なんでも自分でやっちゃうタイプのようで、
オンライン英会話も中学生の頃から、勝手に一人でやっていたり、
英語のリスニングの勉強もドラマや映画のDVDの
英語字幕(*)のあるものでやっているようです。
(*)ドラマや映画はリスニング教材としては上級レベルで、英語の字幕がないと、
言っていることの正確な意味を確認できないため、アプローチとしては王道中の王道と言えます
更には、
「お母さん、空港に見送り来なくてよいよ。仕事あるでしょ?」
「現地にいる時は、連絡してこないで。向こうの生活に早くなじみたいから」
現地に渡って、まず最初の数か月しなくてはならないことは、
「現地化すること」。
それを阻害する「日本語」と「日本の家を気にすること」
が煩わしい、とおもったのでしょう。
数か月後に、出発のようですが、
・今すべきこと(とにかくリスニング!)
・現地ですべきこと(郷に入れば郷に従え)
を子供ながらに、きちんと理解しているようで感心してしまいました。
スポンサーリンク
私もNZ留学経験者なので、Aさんにあれこれとお伝えしなきゃ、と思ったのですが、
大方、娘様を通して事前リサーチ済みのようでした。
留学は楽しいことばかりではないので、
かなりの行動力がある人以外にはお勧めできるものではないですが、
こういった資質の子は、心配無用。
美しすぎるNZと楽しい学生生活を満喫するに違いない、と確信したのでした。

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~