私の中には明確な「2重の金銭感覚」が存在する


スポンサーリンク


私の中では金銭感覚の基準が2つあります

ひとつは
「働く自分とその周辺環境に合わせた」金銭感覚 (以下青字)

もう一つは
「老後もサバイバルできるような私個人」の金銭感覚(以下赤字)





≪2重の金銭感覚の例≫

・スタバのコーヒーを同僚と一緒に飲みに行く

・業務スーパーで買ったドリップコーヒーで給湯室にてコーヒー作り




・普段の外ランチの相場は千円

・夕飯の残り適当に詰めた弁当




・夏の海外旅行がたのしみだ

・旅行に行った同僚の話を聞いて妄想旅行するのがたのしみだ




・時間をお金で買うためシッターサービス利用

・節約するため手間暇かけエアコン掃除は自分でやる




・子供の教育費は惜しまず出す

・塾よりまず家庭学習が大事だからって言い訳して私がタダで見る




・久しぶりに友人と会う時は小ぎれいな格好で失礼のないように

・誰にも会わない用事ならば超ラフな格好でマスクしていく





・リゾートホテルは非日常を感じる贅沢な所を・・

・トランジットで寝るだけホテルなら格安を探しまくる!




・職場の人オススメの成城石井のウインナーを買ってみた

・業務用スーパーで冷凍食品と調味料買うのがお約束~





スポンサーリンク



・ピザはやっぱりナポリピザだ

・なんちゃってピザを余ったパンで作った



・化粧下地はSK-2

・プライベートでは化粧はしないわ(落とすのめんどー)






・新作の映画を観に行く

・地上波「初放送」まで待ちに待った映画をテレビでみる



・夏休みは沖縄にいくの~

・春休みはおばあちゃんち(近場)で衣食住実家持ち




・シャンプーは地肌に優しいアミノ酸系

・そのシャンプー無くなってもとりあえずボトルに水を入れて振ってみる



・ハーゲンダッツが「広告のお品」なので買ってみた

・↑ が食べてなくなちゃったので業務スーパーのガリガリ君を食べた




・ゴミ袋をドラッグストアで買う

・スーパーのポリ袋はたたんで貯めておきゴミ箱用に



・「表参道にふわふわパンケーキのお店ができたって〜」と盛り上がる

・実際はクックパッドで「ふわふわパンケーキ」を検索し家で自主制作




・子どもの「夏休みの宿題」で茄子の観察絵日記を見て上手ねとほめる

・「なんでコスパの高いミニトマトを選ばなかったの」と子どもを困らせる



・出張のお土産に美味しいお菓子を頂いたので家で食べた

・飲みものとしてティーパックたったひとつを
 ティーポットにMAXに注いで色が濃くなるのをひたすら待つわ



・健康の為スロージューサーでにんじんジュースを作って飲んでいる

・↑ のおかげで肌つるつるのためスキンケアは全くしてないの安上がり




・冬になると温泉に行きたくなる

・それらしい温泉の素を湯船に入れウチのお風呂でくつろぐ



・健康管理は大事なので定期的にエクササイズしてます

・具体的には駅の階段2段飛ばししてます「タダだから~」





私はこの2重の金銭感覚をともに楽しんでおりま~す



にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
「最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
インコをポチして頂ければ記事更新の励みになります。」


スポンサーリンク