休み明けに期待しちゃう「もらって嬉しかったバラマキ(食べ物)土産ランキング」


スポンサーリンク


お正月明け、GW明け、お盆明けは 職場のお土産がたまる時期でもあります。

人によって好き好きがわかれると思いますが、(わたしの場合の)


「もらって嬉しいバラマキ土産ランキング」行ってみましょう!


1位:(北海道)六花亭マルセイバターサンド

今や近所のスーパーでも売っていますが、

もともとホワイトチョコが好きということと、

1本当たりの値段の高さを知っているため

「買ってきてくださった方に深く感謝&恐縮して」毎回いただいております。






2位:(ハワイ)マカデミアナッツガーリック

ハワイ土産の定番といえば「ホノルルクッキーカンパニー」だけど、

私あれちょっと(飽きがくるというか)苦手。。

そんな中「マカデミナナッツ」の甘くないバージョン土産をいただいた時には

「こりゃいいわ~!」 

「お菓子は国産が結局1番」と思うあなたにおススメしたい一品です










3位:(群馬)ガトーハラダ 「グーテデロワ(チョコがけラスク)」

すっかり群馬を代表するお土産に定着した、ガトーハラダ。

値段は高いがホワイトチョコがけ、ミルクチョコがけ、どっちも美味しいです。

実はこれ季節限定商品(気温が高い時期は販売なし)で、

8月に本店行ったときは無くてかなり悲しかったです。

本店はお城みたいなところで試食しながら工場見学ができます。

本店のみ販売の「ラスク用バケット」は大変おすすめ。

バケット生地のキメが細かく、通常のバケットとは違う食感が味わえます






4位:(北海道)「じゃがポックル」

北海道万歳! 

どーして北海道はこんなにお土産充実しているのかしら? 

お土産ってどうしても甘いものに集中するので、

たまにしょっぱいこういうものがあると嬉しい。

よくよく考えてみると「じゃがビー」なので近所のコンビニに買えるんだけど。





5位:(福岡) ロイヤル「スイートポテト」

その昔JALのCAやってる友達と九州一緒に行ったときに

「これ福岡いったら毎回買って帰るの」

というので私も(さつまいもそんなに好きじゃないのよね~と)思いつつ

買って帰って食べたところ

「う、うまっ!」

と続けて2個食い。多分、最も当たりはずれが少ない土産だと思います。







スポンサーリンク



6位:(北海道)花畑牧場「生キャラメル」

一時期のブームが過ぎ去ったとはいえ、その独特の軽さとうまいことは変わらない。

お値段高いのでホント恐縮していただいております。







7位:(沖縄)ロイズ「石垣塩チョコレート」

最近の沖縄土産の定番になりつつある?

3年前に石垣に行ったとき買って来て普段お世話になっているひとに差し上げたところ

(冷蔵庫にまだあると思った)旦那に怒られた嫌な思い出が。

それだけ愛されてるチョコってことらしい。










8位:(熊本)お菓子の香梅「武者がえし」

旦那が熊本出張が多く、

有名な「陣太鼓」という熊本を代表する銘菓を買ってきてたのですが、

そっちよりもその横にちょこっとはいっていた「武者がえし」の方が好みで

よく好んで食べておりました。

先ほどHPを見たところ、熊本地震の影響で

「混乱が予想されるため商品の紹介は控えさせていただきます」

と書いてあり考えてしまいました。

今回の地震の件で急激に需要が高まるのはかえって現地にとっては負担になる事なんだと。

天災の支援は「細く、長く、とにかく継続すること。」が一番なのかもしれません





9位:(愛知)「ゆかり」(海老せんべい)

甘くないおやつはいつでも喜ばれます。

これは買う方にとっても軽いため会社に持っていくのも負担になりにくいような気がします。

薄いけど結構良いお値段のお品。



10位:(山梨)「信玄餅」

昔から好きだった信玄餅。

難点はデスクで食べるとどうしてもきな粉が舞ってしまうこと。




バラマキ土産以外でもっとも私がすきなお土産は

「ロイズポテトチップチョコレート」。


体にわるそーと思いつつ一度袋を開けた日にゃ
「やめられない、とまらない」。


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
「ポチしてくれたらウチのインコも喜びます」


スポンサーリンク