主婦力の低さを日々自覚しているプリ子。
冷蔵庫の収納力の低さ?は自覚するところで
まずは、最も汚れ易いとされる野菜室から
継続できる収納 を目指すことに。
さて・・野菜は買ったならば、なるべく鮮度を保って使いたいところです。
では 鮮度を保つ工夫って何?
素人知識の範囲で挙げてみると・・
・りんごはエチレンガスで他の野菜の鮮度を損なうのでビニール袋に密封
・大根は葉の部分を切り落とす。
・立てて収納する。
・常温保存で良いものは入れない
多分、もっとたくさんあるのでしょうが、
たくさんのことを意識すると習慣づかないってことで
上記の点を意識して収納方法を考えて見たところ・・
最もシンプルでズボラな私でもできるやり方があることに気がつきました。
スポンサーリンク
に入れて 立ててしまえば簡単 じゃん?
やってみました ↓
買った時の状態のままに入れると、どんどんと積み重なり、
底の野菜を書き分けるようになる(=何があるか分からない)
ので宜しくないし、
使い切らずに戻す時 袋がキチンとしまう状態でないと
野菜が乾燥しちゃう・・
これを使うようになってから週末の買い物の後
キャベツとか大きいものならば
に丸ごと入れ、それ以外のサイズならば、
にしまって、立てて置いておきます。
(長ねぎとかゴボウとか大根は入るサイズに切っておく)
使いかけの小さくなったやつは優先して使えるように
【大容量】ジップロック お手軽バッグ S 100枚入(家にたまたまあったもの)
に入れ替えて、目立つ場所におくようにします。
私はケチ&エコなので、よほど汚れていない限り
この手の袋は洗ってフキン干しの横に干して使い回します。
上記の方法の良い点は、その場で使い切らないであろう野菜を
最後まで見やすく、ある程度の鮮度を保った状態で
嵩張らずに収納出来る点にあります。
そして・・アホみたいにカンタンです。
この季節は常温保存でOKのじゃがいもや玉ねぎも
に入れて、冷蔵庫ではない所に置いています。
私は玉ねぎを使いたい時で急いでいる時に、
玉ねぎの茶色の皮を剥くのにイラっとくる人なので
あらかじめむいておいて、バックに入れて冷蔵庫に入れることもあります。
随時更新される
過去記事:

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~