この度、学校の試験勉強で多忙な最中
英検3級2次試験を受けてきました。
片道1時間半かけて、たったの5分間の面接ですが。
以下、実際にこの試験を受ける方の参考に
英検3級2次試験の体験記を書き留めてみます。
1.持ち物の「上履き」は使わないケースも多々ある
2次試験の受験票に上履き持参とあったので
小学校の時のモノを持って行かせました。
なぜならば受験会場が某公立高校だったので・・
ですが。行ってみてびっくり。
そこはあたかも大学のような学校で
土足で入れる高校だったのです。
上履きの有無はそこの学校の現状をネットで調べれば
分かるんですよね~
大学とか専門学校が会場だった場合、99%上履きは不要。
ちなみに引率者の控室は普通にありました。
2.試験は受験番号順ではなく受付順(≒先着順)
このからくりをもっと早く知っておくべきでした。
英検の2次試験は1級だけは別扱いですが
あとの準1級~3級までは一括会場で
割とカジュアルな感じ。
その級の面接官がいさえすれば
来たもの順に出来そうな感じなんですよな~
おおよそ受付して1時間程度で試験が終わるのですが、
面接自体は5分くらい。(上の級はもっとかかりますが)
あまり待ちたくない場合は、集合時間よりも早めに行って
さっさと受付済ませた方が、待機時間が少なく済むと思います。
スポンサーリンク
3.面接中のやり取りは外の廊下に筒抜け
あくまでもポポ子の今回の試験会場に限ってですが、
外の廊下で中のやり取りが筒抜けだったようで
ポポ子は「あ~こういうふうにやり取りするんだ~」
と思ったそうです。
ただ、試験問題のテーマ自体は複数用意されているため
他の方のテーマをそのまま使うことはできません。
4.英検HPの2次試験シュミレーションは役立つ
3級程度では2次試験対策本は要らないと思います。
それよりも英検HPのシュミレーションを見ておくと
流れがわかるので本番で緊張しすぎないと思います。
質問に対する答えは文章で。
オウム返しに言うのが無難です。
質問の意味が分からない場合は、もう1度言ってくれるので
焦らず応答しましょう。
ポポ子はスカイプ英会話毎日の子なので
3級の面接で落ちることは全く想定しておりません・・(?)
ポポ子曰く
「面接官のひと、一番上の方に
ポポ子の評価、書き込みしていたよ!」
一番上ってなんだよ?
ただ、点数の書き込みというよりも
5段階とかそういう評価で瞬時に丸付けしていると思うので
これは結果をもって確認するより他なさそうです。
で。戻ってきたポポ子、なんか余裕な雰囲気(??)
3級1次のスコア自体はかなり余裕があったため
合格したら準2級に進ませます。
DVD付きはありがたいので買いました。
英作文対策はママ塾でこれ使って戦略立てます
動詞と熟語を優先的につぶす予定
総合問題集ではこれが一番のお気に入り
実は数検3級も受けるんです~(時間が・・)
投資・節約のワザが豊富です。

中学受験で親が出来ることについて。
実は私が目指しているところはこちら。
英検1級、TOEIC990点を目指して
英検1級、TOEIC990点を目指して
(勉強おサボり中ですが。。)

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ