ポポ子が中学校に入ってから
これまでの旦那のお弁当作りにもう一つプラスされることとなったが
かならずしも「手間は一緒」というわけではない・・
プリ子
「ポポ子!なんでまた(弁当の)お肉残したのよ!」
ポポ子
「だって肉の脂身嫌いなんだもん。
ミートボールとかは好きなんだけど」
旦那
「ミートボールとかそういう(お子様的な)の弁当に入れるな~」
ポポ子
「お肉とか、焼きそばに入れた食べるよ!」
旦那
「焼きそばとか弁当に入れるな~」
実は弁当以前に、子供と旦那の料理作りは大変なのだ。
何でも作るもの食べてくれる家族がいるといいのですが
(少なくとも私はそういう子供だったのですが)
食が細いポポ子に食べさせようとすると
やはり本人の食べたいものになるからね~
スポンサーリンク
ただ朝のお弁当作りは低血圧プリ子に取っては
結構大変なのと、朝から頭が回らないので
あまり考えないで(?)旦那よりに作れるものとして
を使うことにした(ポポ子のはピンク)
ポポ子の話によると、P中の周りの子のお弁当は
バリエーションに富んでいて
・そうめん
・カレー(匂うのでは・・)
・焼きそば etc...
に入れて持って来ているらしい。
(夏の日のそうめんなどはナイスアイデアだと思う)
とりあえずこれからの時期は寒くなるので
スープ系のものをローテーションで
ジャーに詰めることにしたのだ。。
この辺でローテーションを組んでいるのだけど、
今のところポポ子からの評判は上々。
それだけ温かいものが一品あると
他が旦那よりの弁当でも満足度が上がるってことなのか。
ジャーを使う時の注意点として
・最初に熱湯を入れ、2分ほど中を温めておいてから
お湯を捨てて、スープをジャーの中にいれる
(保温効果を高めるため)
・万が一の漏れに備えてジップロックに入れる
この辺ですかねぇ。
うちはまだやってないけどリゾットなども出来るようです。
あらかじめ洗ったお米をミネストローネスープの中にいれると
お昼時にはトマトリゾット、という具合です。
(保温効果は最大限に高めましょう)
スープジャーレシピは無限大だったのね
熱湯を入れて5時間後だと65度くらいのようです。
ポポ子いわく「アツアツでもなくぬるくもない」温度


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~