その昔、大学受験で熱望した大学に入ったものの
半年程で蜜月期間は過ぎてしまい、
その後愛校心のかけらもなく現在に至るのですが、
最近になって子供の受験の参考にと、大学受験の偏差値表などを見たところ・・
「なんだコレ?」と思うことしばし。
以下は、偏差値表やら、周り人の反応などで
大学の評価が私の時代と変わったな~と実感したことを書き出してみました。
1.女子大転落。
プリ子の高校の同級生で、
立教と東京女子大の両方を合格して、東女に進学した人がいました。
理由は「東女の方が就職が良いから」
その時代は東女は私立の女子大では津田塾と並んでトップ校だったはず・・
就職が良いというのはあくまでも一般職としての話ではあるものの、
東女はある程度の学力がないと入れない学校でしたが・・
今でしたら、立教を蹴って東女はありえないらしい。
女子大が敬遠されるのはもはや、時代なのでしょう。
東女、ポン女、津田塾の女子大生が
東大、一橋、早慶のサークルで男を見つける前に(昔は多かった)
今は共学大学の女子の人数が増えているんで
同大学(共学)の女子がおいしいのをもっていってしまう。
そもそも一般職採用の枠がなくなってきているし、
職も男も受難の時代と想像します。
(女子大こそ、メンタルの強い人じゃないと競争社会では難しいと思う)
2.MARCHってなに?
社会人になってから聞くようになった
マーチという言葉。
大学の頭文字をとった名称らしいけど、最初に考えたひとすごいよね?
スペル(3月)も同じじゃん?
学習院のGが入ってGMarch
というのも G-Shockっぽくって?
今どきの若者のネーミングセンスに脱帽という感じですが・・
そのGMARCHですが、私の時代は立教大学がその中では人気だったのですが、
以前の職場のお昼の時、
女子社員
「私のカレ、明治なの~」(とかなり自慢げに)いうのを聞いた時、
さらに、
職場ママ友(子供大学受験生)
「明治はちょっと無理だから中央にしたの~」というのを聞いた時、
GMARCHの中で、明治のステータスが高くなっている?
というのに気がついたのです(私の理解は正しいのだろ~か・・)
ちなみに私がもし小学生に戻ったら行きたい中学のひとつは
「明大明治」
キャンパスと施設の充実度がスゴイのよ~
大学受験しなくても大学に行けるのも◎ (スゴイ人気らしい)
スポンサーリンク
3.薬学部がいつの間にか4年→6年に!
薬学部に進学した知り合いがいないので
薬学部が4年から6年に変わったの知らなかったんですけど~
6年とかって、親御さん達の学費問題が大変そうです。
そもそも私は
薬学部と薬剤師の資格 の関連性がよく分かっていないです。。
4.かつて底辺私立医学部が、底辺でなくなったこと!
私の大学受験の頃は、私立医学部の偏差値がびっくりするほど低く、
国公立医学部は頭で入る。
私立医学部(一部は除く)はカネで入る。
と言われていましたが・・・
現在では医学部人気のせいなのか、
かつての底辺私立が、結構難しくなっている・・!
とは言っても、最近の不正入試の件で明らかになった
優秀な女子受験生を意図的に落とすことで上がってしまった偏差値
という側面もあるので、
あくまでも女子学生から見た偏差値表なのでしょうが・・
かつてステータスのあった職業も、何十年後は分からないので
現在の行き過ぎた医学部人気が、この先も永遠に続くとは
全く思っていない私です。
今も昔もトップ大学合格者のバイブル
(ですが、やりこむのは努力がいります)
英語の勉強法の記事が多いので
あらたにトラコミュ作りました。

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~