金融庁がとうとう生保に警告!【外貨建て保険】という「生保社員は絶対に買わないけど情弱者は買う商品」のリスクの正体


スポンサーリンク


先日このような記事が各種マスコミで公にされました。


生命保険会社では貯蓄性保険はほとんど利が取れません。

超低金利の円建ての個人年金保険や学資などは、

逆ザヤ商品といって良いでしょう。


しかしながら、外貨建て保険は別格。

高利回りを見込める外債にてサヤを見込める保険会社において

外貨建て保険(もちろん貯蓄性)はお客様を引き付けるのに

都合のよい商品なのです。


ですが、今回の 金融庁の警告。

この趣旨とはお客様に対し美味しい商品とだけ見せかけ

実際は多大な付加保険料を払うことになり、

損する可能性が高いというハイリスク商品

の説明が販売する時になされていない。


ということなのです。

生保の内勤だった私は、

社員外貨建て保険を買ったケースを見たことが一度もありません。


運用の部署に近かった社員などは外貨運用もしていますが、

それ(=外貨運用)を保険商品で買うなんてバカ

と言い切る人もいたくらいです(私の元上司ですが)


では金融庁も警告する外貨建て保険の何が問題なのでしょうか?


スポンサーリンク


外貨建て保険は自分で外債を買うことが出来ない

金融リテラシーの低い人が購入するケースが大半で、

以下の認識が非常に低いのです。


それらの点を生保の営業職員キチンと説明していないことで

容易に元本割れする商品である

ということの理解不足から端を発し

生保コールセンターへのクレームが後をたたない状態から

ようやく金融庁が腰を上げたという次第です。


金融庁が警告する外貨建て保険の問題点

1.為替換算でサヤを結構な割合でぬかれる

外貨建て保険を購入する際に、各生保は独自の為替レートにて

ドル転しますが、そこには少なくないサヤが存在します。

さらには満期時に円転するときにもサヤを取るため、

よっぽど大きな為替変動(ドル高)がない限り、

これらの保険会社に払うコストをカバーすることは出来ないのです。


2.為替の売買のタイミングを調整できない

こちらの商品を生保が積極的に販売するタイミングとは

円利率 < 外貨利率

なのですが、この環境下において通常は

円の通貨価値 < 外貨の価値

の傾向にあるため

円安環境で外貨建て商品を買ってしまうという

「負けから入る」

ことになります。

この時点で、更なる円安が進まない限りは

満期の時点で為替レート負けする可能性が高いのです。

これを避けるためには、外貨を安いときに購入して

その外貨を使ってこれらの商品を買うことですが、

そのような仕組みを持っている保険会社は私の知る限りは存在しません。


そもそも自分で外貨を安い時に購入出来るひとは

自分で外債を購入すると思うので、

保険会社の懐に飛び込むようなことはしません。


満期時に、為替レートが円高だった場合、

強制的に円転させられる契約の場合は

当然元本割れします。


3.販売手数料はお客様の配当金から控除される

外貨建て保険は、貯蓄性商品の中でも

販売手数料が高額です。当然、これらはお客様の利回りを

犠牲にします。最近では契約後半の時期にそれらのコストを

付加保険料(=生保会社のコスト)として

お客様に負担させるケースが見られることで

特に 契約後半期間の解約返戻金の額は多分に差し引かれる

というのが現状となってきています。

その結果、あとちょっとで満期、という時期に解約しなければならない場合に、

ビックリするほど元本割れ

という事態になってしまうのです。


金利差は為替レートに影響を及ぼします。

この商品を生保が促進販売するのはたいていは円安環境。

このことを理解すれば、

外貨建て保険がいかにハイリスク商品であるか見えてくるのではないでしょうか?

実際に、満期時の元本割れによるクレームが多すぎることで

金融庁からのお達しがあったくらいですから・・・





過去記事:

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
「最後まで読んで頂きましてありがとうございました。 貴方様の応援ポチはがっちりと私の記事更新の励みになっております 〜〜(^O^)/(喜びの舞などを)

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~




スポンサーリンク