ご無沙汰しております。今の所まだコロナに感染しておりませんが
Xデー?はすぐそこまで来ているような感じですよね・・
デルタ株には一定の感染予防効果が見られたワクチンも
オミクロン株にはあまり重症化予防以外の効果が見られないようで
個人レベルでの感染予防に気をつけている結果
引きこもりでメンタルすっかりやられてます。。
で・・いつの間にか、子供の公文英語が終了していました(笑)
しかも・・公文教室、オミクロン株で閉鎖しているから
宿題の中で最終教材が済んでしまった・・
さて・・英語の最終教材のOが済んだ子供の英語力ですが
公文英語に限ってどのように寄与したか、
私から見た感想について。
スポンサーリンク
1:公文英語で得られた唯一無二のものとは?
長文読解に対する抵抗の無さ。(これってスゴイ重要!)
2:最終教材まで行くと英検何級取れる?
2級を取る子が多いが、英検はRの割合が低く、
公文英語はほぼRしか役に立たないため
英検を取るなら公文だけでは無理。
この辺はどこ(WRLS)で点を取るタイプなのかによるので
英検合格にこだわるならば、公文で得られるものは底上げ程度に考えた方がよさそう。
3:大学受験への基礎固めになるか?
英語の基礎は語彙と文法であるため
中学に入ってからの学校の授業やテストを真面目にやるのが一番の王道だと思う。
ところが実際に中受終了後に英語への切り替えが上手く行かずに成績を下げる子が非常に多い。うちの子がそっちに行かなかったのは小学校時代の公文のインプット量が違っていたからで、さらに単語よりも文章単位でのインプットだったため
中学で初めて文法事項を学校で整理した時に
「ものすご~くスッキリした!」という感覚を得たとのこと。
つまり元々ある要素を整理できる状態からスタートしたので
英語が得意でいられたのだが、
これがゼロスタートだったら・・・文法理解の前に単語や文章レベルでの暗記に忙殺されたに違いない。
英語は一定量のインプットと、それらを体系的に整理する力(=文法)
が初期の段階に必要だと思うが、公文は目で入れる情報としてのインプットとして子供の英語に貢献したと思う。
4:最終教材終了後は何をすれば良いか?
現時点では大学受験で戦える英語力をつけるのが急務なので
そのためにやりたいことは「構文分解」の力。
要するに「精読力」(速読や多読はこの後)
この辺は私の得意分野であるので家で見ようと思います。
また、高校から英語だけ塾に通う予定ですが
構文分解をやってくれるところです。
(家庭学習と塾の兵糧攻め)
英文法は既にネクステに入ってます。
まずは発展問題飛ばしてやってもらってます。
部分的(テーマごとに)スタサプ利用することもあるかもしれません。
英文法でオススメはこれ。ただ文法が得意な人は他のでもよい
こんどの夏休みにこれに入れれば良いのですが・・(超難しいやつ)
そろそろ英単語本1つに絞らないと(以下が代表的なやつ)

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~