大学受験【塾・予備校は必要?】→チェックリスト作ってみました~!


スポンサーリンク


ポポ子さん中高一貫校の3年目。
現在くもん国語と英語やっていますが
おそらくこの1年間で終わる予定・・

そのあとどうしよう?
ポポ子さん、塾キライだし・・
でも必要性あらば行かせるべきだし・・

大学受験のルートって人によるんだよね~
私自身は親が塾とか予備校に放り込んだ影響で
塾や予備校のメリデメを感じているし
人によるっているのもあるからな~


大学受験目的で
あえて塾に行く理由(メリット)をあげるならば
以下のような感じ?



スポンサーリンク

分かりやすい授業
塾や予備校の集団授業のメリットは
問題集の解説を読むよりも
その講師が分かりやすい教え方をする
ときのみ有効。
自分の時の経験では
当たりの先生の授業の内容は
いまでも覚えていますよ~

30年くらい前、
大学受験の代ゼミの英語の講師の第1人者で
鬼塚先生っていう看板講師の講習を受けたことがあるんだけど
この人の講習は私にとっては
「英語の革命」に近かった。
前置詞の概念に関する講座だったんだけど
大学受験の後になってもものすご~く役に立ってるもん。

ちなみに駿台の英語講師の重鎮の
伊藤和夫先生の授業も受けたことがあるけど
この方は授業は全然ダメだった・・
私の長文読解力を上級レベルまで高めてくれた
ものすごい名書なのです。。。
(難しい本なので根性のある人しかモノに出来ないと思う)



学習の進捗管理をやってくれる

本来は学校がやるべきことなのですが・・
学校よりも早いので塾べースにするならば
それはそれで安全なのかもしれませんが
全てのパッケージを取ることになり
塾と学校のWスタンダードで
どっちつかずになる可能性が高いかも・・


志望校対策

これこそが塾予備校に行く目的でしょう・・
基礎をガッツリ固めた上で利用しましょう。
逆にいえば基礎が出来てないのに(=穴だらけ)
利用するのはどうかと・・



受験情報収集

昨今のあらゆる学習システムの発達により
予備校の授業そのものの
存在意義が問われていることを
予備校自身も良く心得ているため
受験情報収集により力を入れるようになっています。
これを得るために
たった1つの講座を取るのもアリ。


自習室を借りたい

場所を変えて勉強したいタイプは
これも多い。
私もこのタイプだった。
夏休みとかは
朝から自習室→帰って夕飯食べて、部屋で勉強。
ということしてました。
(転地効果=場所を変えるとリフレッシュ)



モチベーションの維持

やる気を少しでもだすには
塾予備校の雰囲気は良いかも・・
ただ最近思うことは
やる気とか関係なく何も考えずに
習慣的に勉強する人が一番強い
という事実・・



学校の進捗が遅い場合の先取り

多分、ポポ子さんを塾に行かせるとしたら
これだと思う。
社会の6年間のシラバスみたら
めちゃめちゃ遅くてビックリした。

中高一貫校のあるあるで
理科と社会が学校は遅い。
理系に行く人で学校の理科が遅かった~
という恨み節をものすご~く聞くんですよ!
物化2科目は予備校主体がオススメ!!!!



冠模試を受けるため
パッケージとして組み込まれているため
自身の学力を客観視するために
必要です。というか塾行かないひとでも
模試は受けるからね~~

注意したい点は
例えば河合塾に行っている人が
河合の模試ばっかり受けるのは意味がなく
自身の志望校と同じ受験生が受ける模試を受ける
のが重要。
この辺の情報は超進学校に行っている人が
圧倒的に有利なんだよね・・
例え自分がその学校の下位にいたとしても
優秀な方々と同じ行動パターンを踏襲すれば
彼らの志望校に近づくことだってできるんですもの・・

スタサプは関先生英語から取りましょう!
これら全部ポポ子さんもっているぞ!
英単語をイメージでとらえるというのが
代ゼミ鬼塚の核心でもありました・・


学校の授業も予備校みたく
好きに組み合わせにすれば良くない?
随時更新のコロナ情報こちら
ブログ村


にほんブログ村
「最後まで読んで頂きましてありがとうございました。 貴方様の応援ポチはがっちりと私の記事更新の励みになっております 〜〜(^O^)/(喜びの舞などを)

にほんブログ村
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~




スポンサーリンク