去年の今ごろは受験対応で大変だったのですが・・
今となってはどうでもいいわ・・
入ってからの方が10倍大変ですから!
(大学付属を除く)
中高一貫校でよく言われることですが、
大学受験で結果を出した子供の過去の成績をたどると
中学受験の入試の相関性はないが
中2前半で上位だった子供は
そのまま高3まで上位の傾向が見られる
(ソース:某東京男子御三家と某神奈川男子御三家)
最後の追い込みが効く男子でこれだったら
女子はどうなるんだよ~
と思ったのがポポ子が小6の頃で、
そのことが念頭にあったので
受験が終了してすぐに数学と英語の先取りを始めたのです。
中高一貫に入学した一番のメリットは
すぐに大学受験対策ができることと
その手の情報がダイレクトに入ってくる点です。
つまり、P中高のカリキュラムで
よい大学受験に入るための6年間ルートが
具体的にわかるということ!
色々とお話や調査をした結果、
中高一貫で浮きこぼれ(成績最上位)と落ちこぼれ
を分け隔てる要素が見えてきたので
書き出してみます。
~浮きこぼれ(成績最上位)生徒の思考パターン~
1.親子ともども「しばらくのんびり」という概念皆無
出来る子ほど、自分の弱点に対して謙虚です。
なのでしばらくのんびりした後の成績の追い越しなど
天才ではないので実質不可能、
ということを良く知っています。
中学受験などなかったかのように
泥臭く勉強を続ける生徒が
先手必勝といわれる中高一貫校の1年
を首尾よく制することができるのです。
小6の1年も、中1の1年も
同じ1年であることに変わりがないのですから!
なんか様子見していると、
親の意識の影響大のような気もするんですよね・・
成績が悪い子に限って、中1で家族で海外旅行三昧とか。
親が中受で解放されて気が緩んでいるのでしょうが・・
直近のテストの重さを把握すると
私なんかは海外旅行するのはスケジュール的に無理だわ~
って思ったくらいなので。
2.学校で行われるあらゆるテストを大事にする
「基本のキ」でありますが・・
浮きこぼれ(成績最上位)の子ほど、
塾に行っておらす、学校の普段のテストを大事にします。
P中では大量の小テストが課されるのですが
浮きこぼれ組はどんなに無理な範囲のテストでも
テストまでに頑張って調整して合格点を叩きだします。
反面、普通の生徒は範囲が多い小テストでは
範囲が狭いテストに比べ、ひどい成績をとってくるというムラ
がみられます。
落ちこぼれは・・小テスト当日の朝にバタバタして
やっつけ勉強をしているようですが・・
スポンサーリンク
3.簡単に点がとれない科目に膨大な時間をかけている
すでにP中で顕著に見られる現象なのですが、
数学のような
「完全に理解すらば全てとれる。
ちょっとでも理解が不足すれば0点」
という
「膨大な勉強量を必要とする大ばくち科目」
を避ける傾向が見られます。
その分、英語や社会、理科といった
暗記科目で点を取ろうとするのですが・・・
中位を狙うならばそれも良し。
私立文系狙うならば数学要らないし。
でも
成績最上位の子は中1の今の時点の数学を捨ててません。
中学の数学は理系センスはまだそれほど要らないですよ・・
たとえ文系にいくとしても
(中学の)関数とか方程式的な考え方は
社会に出ても使うのでね・・
今から嫌な分野の勉強を避けるようならば
大学受験など無理ですから!!
4.「中学からABC英語」はかなりキツイことを知っている
中学に入ってからの英語に対して
今から悩まれている方は多いと思います。
中1の始めの英語ってすごく簡単だし、
みんな春休みにある程度英語の勉強をしているので
最初の英語の定期考査の
平均点って75点とかそんな感じ。
で。私立だととにかく早いし
英語の性質上、大量の語彙暗記と
徹底した文法理解が必要なので
すぐに貯金を使い果たし
夏休み明けの定期考査の平均点は
60台に落ちる・・
そして秋はイベントの宝庫で
その間英語の勉強をこなせない人が増えた結果
平均点が50台に!
この辺りでもポポ子は英語で一定の成績を
上げていて先日の校内実力テストもクラス1位。
ポポ子以外にも英語の成績が簡単に落ちない生徒もちらほら
見られますが、たいていは以下のパターン。
ケース1)
中学受験勉強前までに大量の実践英語を積んでいた
(ポポ子はこっち)
ケース2)
中学校の勉強で英語を徹底的に優先し文法や語彙に穴がない
(このケースは実力テストよりも定期考査や小テストが得意)
でもケース2の子って数学の成績が振るわない子が多いのよね・・
英語と数学に関しては長期休暇を利用して底上げしないと
他の科目の勉強時間を喰ってしまうので
気を付けた方が良いと思います。
中学受験で必死になっている親御さんも多いと思いますが、
入ってから、勉強の反動がくるくらいの無理をすると
後が怖いですよ・・
超進学校で授業についていけないことと
進学校で授業についていけることと
(客観的に)どちらの学力が高いのでしょうかね・・
親が「入れれば安心できる」学校ほど安心できないもんです。
Amazonセールの時にkindleがたまに無料になるのよね~
エントリーで5000ポイント当たるらしいので
とりあえず登録してみた
「中学受験をわらう」

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~