レジ袋有料化に伴い、我が家の周りでも色々変わってきています。
普通のスーパー⇒
もともとレジ袋有料なので7/1でも何も変わらず
業務スーパー⇒
もともとレジ袋無料だったので、袋代がかかるようになった
ドラッグストア⇒
レジ袋有料化の影響大。今までは袋詰めしてくれたのに
エコバッグだろうがレジ袋だろうが、袋詰めすらしてくれなくなった
コンビニ⇒
レジ袋有料化の影響大。小さい袋ですら
それなりの袋代
よりによってコロナウイルスの時期に
エコバッグか~とも思いますが、
ガイヤの夜明けのゴミ特集をよく見ているため
プラゴミのヤバさはそれなりに分かってはいるんだけどね・・
(しかもプリ子はダイバーだったので海中環境にやや敏感)
以下、節約と便利さの妥協点として
7月以降は以下のような運用をしています。
スポンサーリンク
ものすぐ小さく収納できるエコバッグは
1つだけバックに入れっぱなしにするのが前提として・・
スーパーに行く時は、買いだめの場合は
その場でレジ袋有料でも購入する。
(理由)家庭ごみの袋として必要なのと、
量が多すぎるためマイエコバッグでは入らないから。
業務スーパーの場合、買いだめだけど
家から袋をもっていく
(理由)業務スーの袋は弱くて穴があくことが多いため
家庭ゴミ袋として不十分で、結局のところごみになるので。
ドラッグストアの場合は自身のエコバッグを持参。
(理由)かさばるモノ(トイレットペーパー)は
袋を使わないし、その他のものは小ぶりのものが多く
エコバッグに収まるため
コンビニの場合はモノによる
(理由)お弁当的なものはレジ袋有料で対応。
そのままゴミだしできるから。
普通の買い物の場合、小さいものが多いのでエコバッグで対応
まとめると、家庭ゴミ用の袋は必要で
そのための袋だけは有料のレジ袋を購入している感じ?
プラ削減ならば、亀岡市みたいに禁止をすれば良いのでしょうが
花屋さんとかものすごく大変だよね。。
前述のガイヤ~で「インドのプラ削減の取り組み」をみて
プラなしだと小売店が成り立たない状況を見ているから
出来るだけ減らす、って取り組みが現実的なのかな~
と思います。
メジャーの収納みたいにエコバッグが収納できる(旦那用)
耐久性重視なら綿100%
モンベル(好き)も出しているのか~
情報収集として。