私自身はオンライン英会話は震災の年から始めたので
そろそろ10年は経ってる?
始めようと思ったきっかけは
その時働いていた職場で英語研修受けていて
思ったほど口から英語が出なかったことで
日常的に英会話ができる環境に自分をおいた方がいいかな~
と思ったから。
そこで当時はまだ珍しかったスカイプを使った
英会話をやってみようと思い。
気がつけば10年経っちゃった・・・

10年もやってると
生徒としても最古参で
当時の先生なんか誰もいないわけですよ。
で。所定のカリキュラムも終わっちゃったやつが多く
(ビジネス英語とか)
その都度「次何やろうかな~?」
って感じで適当に選んでいます。
今私がやっているのはニュースアラートといって
現地の新聞のトピックについて
読んで、先生の質問に答えて・・
みたいなことをやっています。
どんな教材やっていても
話が脱線することが多いです。
(そっちの方が面白いから)
まぁ、私はどーでもいいんですよ。
(英語の上達というよりも維持の方だし・・)
問題はポポ子さん。
貴重な時間をかけてやるならば
オンライン英会話の使い方を考えないと。
スポンサーリンク
いまどきの学生は忙しいので
スタサプとかオンライン英会話でみたいに
時間がそれなりにかかるお勉強系は
目的を明確利用しないと
結構無駄が生じるんですよね~
しかもオンライン英会話って
30分でも結構疲れますし・・・
以下、
大学受験を視野にいれた
賢いオンライン英会話の使い方について。
1.教科書準拠コースがあればそれがベスト!
ポポ子さんは
ってとこでやっているんだけど
ここを選んだ目的が
教科書準拠コースっていうのがあったから。
ただしここでいう教科書準拠コースとは
検定教科書のことで、ポポ子さんが学校で使用している
NTとかではございません。
というか・・NTコースなんてオンライン英会話にあったら
大変だと思う。
文科省の定めた検定教科書の方が
オンライン英会話のベースとしては良いと思います。
2.日常英会話は文法が既習のものを選べ!
ポポ子さんは教科書準拠コースは数回繰り返したあと
終了してしまったので今は日常英会話コースをとっています。
ちょうどレベルは英検2級くらいかな~~
文法が既習のものかどうか?
そこを満たしたものをやってもらっています。
難しいものは(直前に私教えて)予習させています。
3.英語検定試験は使い倒せ!
いまどきは英検2次対策が無いところは無いのでは?
ポポ子さんは現在2級の2次対策コースとっています。
これは同じテキストでも繰り返した方が良いですね。
個人的にはTEAP対策がある学校が良かったんですけど~
オンライン英会話スクールを変える気はさらさらないので
自分らでなんとかしますが・・・
4.学校の試験で忙しい時はお休みする
1年の時は直前期でもやってもらったんだけど
オンライン英会話ってものすご~く疲れるので
最近は試験前はお休みしています。
長く継続するにはこの辺の調整(その時の優先順位とか)
も必要かな~と。
柔軟に付き合っていく方法を考えないと
こういうものは継続出来ないものです。
ポポ子さんがやっているやつ(スカイプではない)

私がやっているやつ。スカイプ使用で業界大手
(多分レアジョブやDMMの次くらい?
先生方から聞くのでこの学校の内部情報にやたら強い私。)
高すぎて買うの断念したやつ
リスニング教材、最近は良いのが増えたYO!
桜子さんママさんの大学受験情報焦るわ~
現代文弱いのに数学ばっかやって良いのかしら・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~