会計士資格の勉強をしてた頃「ある環境」で働いていました【前編】

プリ子は20代半ばに会計士の資格を取るために、 ある特殊な環境で2年間強、働いていたことがあります。 その時の経験は、自分の育った環境を裏で支えるものを強く実感するものでした。 まず、どうしてそのような環境で働くことになったのかをご説明します・・ プリ子は大学卒業後一般企業に就職し、程なく退職した後 ニュージーランドに留学しました。 そこから帰国し10日程して、突然激痛で…

続きを読む

子供に多くの選択肢を残したい? それなら「地価がバカ高の東京に家を買う」のは妥当な判断と思う2つの理由

「子供により多くの選択肢を残したい。」 そう思うならば、 地価がバカ高い東京及びその郊外に家を買う、という親世代の決断は 次世代という長期視点においても、以下の点である程度妥当と言えるかもしれません。 1.東京の実家から大学・就職先に通うことで、      結婚前に〇千万円の貯金が貯まる 2.東京以上に、学校・雇用の多様性がみられる土地は    (日本において)他にない …

続きを読む

「実母」と「義理母」の共通点と「学歴だけは一流の子供たち」の相関関係

うちの実母と義理母は年齢も1歳違いで、いろいろな共通点があります。 それらが子供に与えた影響もあれば、そうでない面もあると思いますが・・ 共通点1.和歌山の隣町出身 全くの偶然ですが、二人とも、和歌山の紀ノ川沿いの小さな町出身。 恐らく和歌山の方しかご存じない、粉河と岩出という隣町・・ 実母は高校卒業後、京都のD女子大に進み、京都の人と結婚し、 義理母は高校卒業後、地…

続きを読む

株主優待の品。続々と到着するも、上手く使いこなせず・・

9月株主さんの、配当金の通知やら、株主優待のお品やら、到着の季節であります。 その度に「何でこんな株買ったんだっけ??」と、 過去の自身の決断に、今さらながら疑問を呈すプリ子。 株主優待で人気のANAの優待券ですの・・ 使う予定もないので、前回、町田の金券ショップに換金に行ったら、 なんとたったの2千円ポッキリ。。 「そもそも、なんで全日空の株買ったんだっけ?」と思い…

続きを読む

無印良品週間で買ったもの⇒今回は皆さまの口コミ評判で決めました!

貧乏くさく、バラバラのプラ容器に残り物食材を入れている我が家ですが・・ 統一感が欲しく、無印の保存容器に統一することにしました! 大きさは、大・中・小とあり、深さはそれぞれ2種類あります。 さっそく使ってみましたが、小は「普通・深型」ともに使い勝手がよさそうです。 中は意外と大きい印象。2,3人分の惣菜をまとめて入れるのにちょうどよさそう。 大は、メイン料理の3…

続きを読む

スポンサーリンク