私の中には明確な「2重の金銭感覚」が存在する

私の中では金銭感覚の基準が2つあります ひとつは「働く自分とその周辺環境に合わせた」金銭感覚 (以下青字) もう一つは「老後もサバイバルできるような私個人」の金銭感覚(以下赤字) ≪2重の金銭感覚の例≫ ・スタバのコーヒーを同僚と一緒に飲みに行く ・業務スーパーで買ったドリップコーヒーで給湯室にてコーヒー作り ・普段の外ランチの相場は千円 ・夕飯の残り適…

続きを読む

「美味しんぼ」実際に再現したもの&影響されたもの&これから作りたいもの

マンガでもアニメでもドラマでも見ていた「美味しんぼ」特に初期の頃のマンガには影響を受けたような気がします 以下は実際に再現したもの・・ カルボナーラまだ「イタメシブーム」(バブル後期にイタリアンが日本で流行った時期があった)が始まる前、当時制服女子だった私は「カルボナーラの作り方」を「美味しんぼ」のマンガを読んで学習し、「カルボナーラは全卵をフライパンにいれちゃダメなのね?卵黄だけを別に温め…

続きを読む

1週間のお弁当を写真に撮ってみました(おかず解説付き)

夫さま弁当一週間分いつもミニトマト入っています(前立腺がん予防によいらしい) 野菜(れんこん・人参・キャベツ)をレンチンして豚肉で巻いて照り焼き風にしたもの,炒り卵のっけごはん、きんぴら、ほうれん草ごまあえ、小松菜おかかポン酢あえ、味噌カツ 、鶏から揚げ、かき揚げ、ヒジキ煮、カブの炒め物、ブロッコリーの胡麻和え、キャベツみじん切り入り卵焼き 赤ピーマンチンジャオロース、…

続きを読む

Z会タブレット。PDCAサイクルは仕事も勉強も共通して大事。

Z会タブレット 算数、国語に加え、今月から理科、社会が加わりました。 内容、めちゃめちゃ懐かしいんですけど~(右心房とか) 受験で必要な記憶は短期記憶でなく長期記憶といわれており、何十年前のことなのに覚えているのは長期記憶のせいなのね。 算数だけは難しいので、私が横についてみております。 Z会は、テキストを見ながら動画の授業受けたり手元の教材に書き込んだりテスト用紙に書き込んだりす…

続きを読む

「夫や娘の学歴社会的地位=自分のアイデンティティー」になっちゃってるイタイ人。そこから学ぶべき事はあるか?

私の実母はいわゆる典型的な「勘違い」な人 本人自身はいわゆる無職と言う名の専業主婦であるにもかかわらず  夫の社会的地位=自分のアイデンティティーであり 娘の学歴及び社会的地位=自分のアイデンティティ になっちゃってる「イタイ」人です 考え方が非常に「浅い」ためそれらの地位や学歴を得るためにかかった苦労や労力とを推し量ろうとする事は一切せず、 「一見華やかに見える側面」だけをあたかも…

続きを読む

スポンサーリンク