この記事の続き
中学受験がすぎると
出来る子は数学と英語の先取り学習をすると思います。
これは中学のこの時期の数学と英語が
高校、もしくは大学受験の基礎中の基礎になる
という「積み上げの教科」という性質からくる
というとこから来ています。
で・・ポポ子の周りを見ていて思ったんだけど、
数学と英語がどっちもすごく得意な子は・・まれ。
(公立中の中間、期末の100点とかそういうレベルのことではない)
の喜田さんとこくらいじゃない?
数学ジュニアオリンピック、物理オリンピック、小6で英検1級
(現在東大1年生)
こういう例外を持ち出すとやるべきことが見えなくなるので
置いておいて、今の時期にそこそこ意識の高い子は
数学、もしくは 英語の 苦手な方
をある程度の量をもってすご~く勉強しているのです。
かくいうポポ子は「数学」の方に勉強時間を割いています。
これに関してはプリ子も1問1問、着眼点(ポイント)、式の展開
などを根気よく教えているのです。(めちゃくちゃつかれます。。)
では、残りの1つの主要科目である国語に関しての取り組みですが・・・
公文の国語。こいつがすごく秀逸!
公文の教材って優秀な先生の監修を経て作っているらしく
国語と英語に関してはそれをすごく感じているの。
中学受験前に公文算数を通わせる親は多いと思います。
英語の先取り学習として公文英語に通わせる親も多いです。
で・・公文の国語は3科目の中でもマイナー
ですが。公文の教材で最も良く出来ているのが
実は国語でして中学~高校の過程(教材でいいうと HはI から)
の 論理的思考力のトレーニング教材は神よ、神!
ポポ子は2月から復活したから半年が経過したのだけど
初見の文章がでる校内テストが
出来るようになって来たの!
スポンサーリンク
英語と数学に傾倒していたら、国語でコケた
っていうのはイヤだと思ったんだけど
古文はともかく、現代文は論理的な読み方のトレーニングを
積む手段が大変なので、宿題も含め、毎日その点を意識して読む仕組みの
公文式には今後も期待しているのよね・・
以前中受の時にやっていた
のシリーズの応用編みたいな感じだけど、
親が毎日やる管理をしきれないから、現代文は公文に丸投げします。
公文は英語もやっているけど、公文英語の効能はリーダー教材
との位置付けです。
グラマー、単語、リスニング、スピーキングは
ウチでは別の取り組みをしていますし、
英語はテーマごとに具体的なアプローチを講じないと
得意になることはないと思います。
英語が苦手って人の話を聞くと
質と量の勉強法を実践していないな~といつも思います。
(もちろん本人には言わないけどさ)
くもん国語やってなかったらこれやってたと思う
そういえば佐藤ママも出口の現代文絶賛してたっけ
ポポ子は日本史との関係が深い古文も好きです(プリ子ママ放置プレー)
投資・節約のワザが豊富です。
随時更新される

にほんブログ村

にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~